購入編

不動産業者・利害関係者にアドバイスを求めても意味がない理由

不動産投資のアドバイスは誰に求めればいいのでしょうか?

・不動産業者

・不動産投資家

・FP

・自称不動産コンサルタント(ブローカー)

あたりが思い当たるのではないでしょうか。

自分で積極的に勉強して切り開くタイプもいます。

今回は、不動産業者、FP、自称不動産コンサルタント(ブローカー)にアドバイスを求めても、あなたにとって最良の回答が返ってくる確率は極めて低いという点について書きます。

要するに、利害関係者です。

FPや不動産コンサルタントは、不動産業者にお客さんを紹介して多額のキックバックを受けているケースが大半です。

そりゃメリットないのに動くわけないよね~

 

親身に相談に乗ってくれる可能性は、残念ながら低いのです。

あわせて読みたい
不動産投資の被害を拡大させる紹介料~FPとブローカーに要注意~不動産投資を、たいして不動産投資を経験もしていない人に、勧められたことはないですか? この人たちは、なぜあたなに不動産投資を勧める...

「これどうですか?」と持っていく物件は、100%否定されると断言しておきます。

なぜだと思いますか?

不動産に詳しくない人ほど、それで不安になって実際に購入をやめてしまうという勿体ないケースすらあります(もちろん、それで助かるケースもあるでしょう)。

内容を5分動画にまとめました。
↓↓↓↓

利害関係者の目的を知る

利害関係者の目的は何でしょうか。

勿論、物件の売買に関与することです。

多くの業者などは、自社の物件を販売することで多額の転売益を得ています。

このような不動産業者に、アドバイスを求めると、どうなるのでしょうか。

結論ですが、自社が販売している物件を肯定し、その他を否定します。

よくあるのがワンルーム屋です。

自分たちが売っている物件がワンルームであれば、ワンルームを買うべきだと迫ってきます。

個人的には、ワンルームにも多くのデメリットが存在するので、1棟や戸建て投資と比較しながら、その人の属性や資産背景に応じて物件の買い方や進め方を案内すべきと考えています。

しかし、ワンルーム屋は、ワンルームの提案しかありません。

なぜなら、自分たちのワンルームを売りたいからです。

これでは、アドバイスを求める意味がまるでありません。

収益性が高いのは、間違いなく1棟です。

1棟が買える属性にも関わらず、最初からワンルーム1本で提案するのはおかしな話です。

1棟のメリット、デメリット、ワンルームのメリット、デメリットを十分に説明した上で、投資家に判断させるべきです。

最初からワンルーム以外の選択肢を与えず、他を否定し、ワンルームがベストであると熱弁します。

 

自分が売っているもの以外を否定する、というのは、どの業者にも共通します。

地方の新築1棟を売っている業者であれば、都内は利回りが低くて面白くない!

今は地方で需要のある新築1棟がお勧めです!

と迫ってきます。

結局、自分の得られる利益が最大になる商品を勧めてくるのです。

その人の背景によって、どう進めるべきかは異なります。

それにも関わらず、自分勝手なアドバイスばかりをしてきます。

 

このことは、仲介業者にも言えています。

仲介業者は、物件の売買が成立すると、買主または売主から仲介手数料を得ることができます。

故に、その売買に関与できないと判断すれば全否定するわけです。

自分で物件の良しあしが判断できない投資家は、これで惑わされてしまいます。

仲介業者の目的は、検討している物件を否定して、自社が仲介できる物件を探して提案します。

それにより手数料を得ようとするわけです。

多くの業者を回れば回るほど、否定されまくって混乱するでしょう。

 

FPやブローカーも同じです。

彼らは不動産素人にも関わらず、多額のキックバックに目がくらみ、大切であるはずのお客様をお金のために不動産業者に紹介したりします。

そのような素人からまともな回答は返ってきません(所詮、最終的に自分の知っている不動産業者に紹介しようと必死になるのがオチです)。

 

利害関係に関しては、別の業界でも同じことが言えます。

例えば脱毛で考えてみましょう。

脱毛の相談に来た人がいたら、もちろん自分のところで契約してほしいと思うものです。

他社の話が出た時に、「うちよりそっちのほうがいいので、そっちと契約したほうがいいですよ!」という人はまずいないでしょう 笑

他社の悪い部分の話をしたり、なんとか自分のところで契約してもらうように努めます。

利害とはそのようなものです。

ビジネスでは当たり前ですよね。

うんうん間違いない。ビジネスの基本中の基本だね

 

不動産業者は特に否定し合う文化

複数の不動産業者を回った人は、混乱したりしていないでしょうか。

A社の話を聞いた後にB社に出向くと、言っていることが違う。

B社の後、C社にいってA社の話をすると、A社を否定する。

A社に戻ってC社の話をすると、今度はC社を否定する。

このようなことの繰り返しです。

お互いがお互いを否定し合い、うちはこんなサービスがあるから他社と違うんだ!と自社のアピールをしてきます。

なぜこんなことをする必要があるのでしょうか。

それは、前述した通り、自社の物件が売れないと、利益にならないからです。

その人にとって何をどう買うかがベストなのかは関係なく、他社を否定して自社の物件を買わせようとする。これが不動産業者です。

ワンルーム屋などでよくあるので、是非複数回って、C社でB社の名前を出したり、A社でC社の名前を出したりしてください。

今回記載しているようなことが起きます。

 

そして、このことは仲介業者同士でも同じです。

完璧な物件など存在しないので、どこかしらに指摘事項はあるのです(ネガティブな部分とポジティブな部分の総合評価で、物件の判定はしていくものです)。

投資なので当たり前の話です。

トレードオフである以上、どこかを重視してどこかで妥協をする、これは基本です。

その指摘事項をネガティブに説明し、検討者を自社仲介物件で成約させようとするのです。

 

投資家の方が不動産投資をする目的はなんでしょうか。

自分の資産を少しでも増やすためです。

あわせて読みたい
【初心者向け】不動産投資はなぜやるの?~儲かる理由を解説~ なぜ不動産投資をやるのですか? と聞かれて、答えられますか? 不動産投資の目的を正確に理解していますか? ...

投資家の人が、今の背景をベースに、どう効率的に資産を増やすか、そのアドバイスを本来はしないといけませんが、自分が売りたいものを肯定してその他を否定するだけで終わるのです。

わけわからなくなりそう・・・

 

不動産投資家が良いとも限らない

それでは、やはり経験豊富な不動産投資家にアドバイスを求めるのが正解かといえば、必ずしもそうではないのです。

大家には、多くの偽物が存在します。

短期的に無茶な融資の繰り返しで、数だけはもっていても純資産が全然ない人達が多くいます。

この手のタイプにアドバイスを聞いても、価値あるものにはならないでしょう。

それだけではなく、微妙なエリアの微妙な物件を勧められたりすることになるかもしれません。

不動産業者から何らかのキックバックをもらっているケースもあります。

あわせて読みたい
メガ大家は破綻リスクが高い~成功者が少ない理由とは?~メガ大家で資産10億円! 年間賃料収入は1億円です! と聞いて、「うわ!すごいな~羨ましいな~」なんて思ったことはありますか...

どんな人のアドバイスであれば、多少信用してもいいのか、は自分で判断しなくてはいけません。

不動産投資家でも、100人いたらやりかたや進め方は100通りあります。

こうやればうまくいく!

と断言できる方法は存在しません。

あわせて読みたい
不動産投資で信用・信頼できる人を見極める方法~不動産業者・FP・ブローカーは疑え!~ウソとデタラメばかりの不動産投資において、信頼できる人をどのように見分けたら良いのでしょうか。 まず、入り口で簡単な条件を挙げると...

まとめ

アドバイスを求めすぎても、混乱するだけです。

ある程度自分自身の考え方や軸を持って挑む必要があります。

不動産投資に正解はないので、ある程度のところで、実際に購入に踏み切る勇気がないと道は永遠に開けないでしょう。

あわせて読みたい
【不動産投資】完璧な物件は存在しない~ファンタジー物件を求めるという機会損失~ ・都内 ・接道条件が良い ・物件までの道のりが良い ・駅から近い ・築浅 ・全部屋が広い ・...

自社売主物件を扱っている業者ではなく、単純仲介だけをやっている業者であれば、アドバイスを求める意味もあるかもしれません(ただし、基本的に他社仲介ものは否定されます)。

ワンルーム系の業者にだけはアドバイスを求めないでください。

1棟、戸建て、ワンルーム、ビルなど、幅広い分野で仲介をしている業者であれば、良い場合もあります。

何らかの決めつけではなく、自分の背景に合ったプランを提示してくれる人が良いでしょう。

1棟、戸建て、ワンルーム、ビルの中から、論理的な根拠に基づいて、何からどう始めるべきか、またはどう買い増しをしていくか、など、アドバイスができる人を探せると理想です。

なかなか難しいのですが、自分自身でしっかりと判断し、自分で買うと決めて踏み出せることも大切なのです。

他人に意見に流されているようだと、不動産を買うことは難しいでしょう。

当たり前だけど、投資は自己責任。人に頼っている場合ではないよね。最後に決めるのは自分という強い意思を持とう!