この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産投資の世界には、成功を謳歌する「キラキラ大家」や、他者を食い物にしようとする「共食い大家」が存在します。
不動産投資を検討する際には、このような人たちが存在することを理解し、どのような手法が危険を伴うのかを知ることが重要です。
この記事では、キラキラ大家や共食い大家の実態、怪しい不動産投資サロンの特徴、不動産投資のリスクについて詳しく解説します。
SNSなどで頻繁に登場する危険人物だよ!
Contents
キラキラ大家、共食い大家とは?

不動産投資の世界では「キラキラ大家」や「共食い大家」という言葉を耳にすることがあります。
これらは、華やかな成功体験を謳い文句にして多くの会員を集め、時には高額なコンサルティング料を請求する投資家たちのことです。
彼らの多くは、ホームページやSNSに成功者としてのきらびやかな経歴を掲載し、人々の関心を引きつけます。
しかし、その裏には投資のリスクや注意点が隠れていることも少なくありません。
これから不動産投資を始めようと考えている方には、彼らの手口や注意点を知ることが重要です。

キラキラ大家や共食い大家の手口

「キラキラ大家」や「共食い大家」の手口はホームページなどを利用して、「自分は儲かっている」「儲かっているため高級外車に乗ったり、高級腕時計を持ったりしている」などとアピールします。
彼らは、弟子を集めて商材を売りつけたり、高額なコンサルティング料を請求したりすることがあります。
仲介業者からキックバックを受け取ったり、自分の所有物件を高値で売ったりといった手法を用いるケースもあるようです。
これらの手口に注意して引っかからないようにし、健全な投資を行うための知識を身につけることが重要です。
そもそも承認欲求が高い人は子供で幼稚だよ
怪しい不動産投資サロンの特徴

不動産投資に興味を持つ過程で、怪しい不動産投資サロンに出会うことも少なくありません。
これらのサロンは、一見魅力的な条件を提示し、参加者を惹きつけようとします。
しかし、その多くにリスクを伴うことがあります。注意した方がいいと思われる怪しい不動産サロンの特徴は以下のとおりです。

特徴を具体的に説明していきますので、注意深く確認してみてください。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
節税効果を強調する
不動産投資において、節税効果はたしかに魅力的な要素の一つです。
減価償却や損益通算を活用することで、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。
これにより、投資家は手元に残る資金を増やすことができるかもしれません。

しかし、節税効果を過度に強調するセミナーやサロンは注意が必要です。
なぜなら不動産所得が赤字にならないと節税効果はないからです。
節税を全面に押し出し、他のリスクや注意点が十分に説明されないことがあります。
投資はリスクとリターンのバランスが重要なため、節税効果だけに目を奪われず、総合的な判断が求められます。
資産形成を目的とするのであれば、しっかりとした情報収集と慎重な計画が不可欠です。
無料または特典が付いている
不動産投資セミナーで「無料」や「特典付き」といった言葉が使われることがあります。
一般的にこのような言葉に人は弱いため、「無料」などの言葉を前面に出して参加者を募っています。
しかし、その「無料」や「特典付き」には裏があることが多いです。
無料のセミナーであれば、後から高額なサービスや商品を勧められるかもしれません。
また、特典として資料やツールが提供される場合でも、その内容が本当に有益かどうかをしっかりと見極めることが重要です。
魅力的なオファーにつられて安易に参加するのではなく、セミナーの内容や主催者の信頼性を事前に確認することが大切です。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
講師や運営会社の経歴が不明
不動産投資セミナーやサロンを選ぶ際には、講師や運営会社の経歴が明確であるかどうかが重要です。
ネットで調べても具体的な経歴や過去の実績が見つからない場合、そのセミナーやサロンは慎重に検討すべきです。
経歴が曖昧な場合、投資の難しさやリスクを説明しないで利益の話ばかりするような、信頼性に欠ける情報が提供される可能性があるかもしれません。

そうなると、投資を進めるうえでリスクが高まります。
安心して参加するためには、講師の実績や専門性を事前に確認することが大切です。
仮に成功していたとしても過信は厳禁だよ。基本はカモ探し
将来の不安を煽る内容
不動産投資セミナーの中には、将来の不安を巧みに煽って参加者を引き込む手口があります。
特に、老後資金の確保が不安視される現代において、「不動産投資こそが唯一の解決策である」と強調するセミナーは注意が必要です。
このようなセミナーは、具体的なリスクに触れず、あたかも不動産投資が万能であるかのように錯覚させることがあります。
実際には、空室リスクや不動産価値の変動、災害による損失など、多くの不確定要素が存在します。
将来の不安に駆られて安易に投資を決断することは避け、しっかりと情報を精査し、自身のリスク許容度を見極めることが重要です。

有料コミュニティの入会金が高額
不動産投資において、入会金が高額な有料コミュニティには注意が必要です。
高額な費用を支払っても、得られる情報やサポートが期待を下回る可能性があります。
具体的な投資手法やノウハウが提供されず、一般的な情報に留まるケースも少なくありません。
また、入会後に追加の教材費用などが発生する場合もあり、最初に提示された金額よりも多くの資金を求められることがあります。
こうしたリスクを避けるために、事前に提供されるサービス内容をしっかりと確認し、信頼できる情報源からのレビューを参考にすることが重要です。
本当に成功したければ誰かに教わるのではなく自分で考えるんだよ
「自己資金ゼロ」「頭金なし」をアピールしている
「自己資金ゼロ」や「頭金なし」での不動産投資をアピールするセミナーやサロンには、慎重に対応しましょう。
自己資金ゼロでの投資は実質的には不可能です。
特に頭金なしのフルローンを利用する場合、金利や返済額が大きくなり、資金繰りが厳しくなるリスクがあります。
また、これらの条件での投資は、予期せぬ出費や不動産価値の変動に対応するための余裕を持てないことが多く、経済的に非常に不安定な状況に陥る可能性があります。
したがって、「自己資金ゼロ」や「頭金なし」を強調するセミナーやサロンには慎重に対応し、リスクを十分に理解したうえで判断することが重要です。

不動産投資のメリットばかりを強調する
不動産投資のセミナーやサロンでは、しばしばそのメリットばかりが強調されることがあります。
たとえば、不動産投資は安定したキャッシュフローを生み出す手段であり、長期的には資産価値の上昇が期待できるといった点です。
物件購入時には節税効果も見逃せないポイントとして紹介されることもあります。
さらに、不動産は実物資産であるため、金融市場の変動に対して相対的に強いとされ、インフレ対策としても有効と説明されます。
こうした説明の裏にはリスクが隠されていることも多く、そのようなリスクを説明しないセミナーやサロンは注意が必要です。
投資を始める前に、信頼できる情報を集め、慎重に判断しましょう。

不動産投資のリスクや注意点

不動産投資は魅力的な資産運用の一つですが、リスクや注意点も多く存在します。
まず、空室や家賃滞納による収入の不安定さがあります。
物件が災害に見舞われるリスクも考慮しなければいけません。
また、不動産価値や金利の変動によって、投資の収益性が影響を受ける場合があります。
これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることが不動産投資において重要です。
空室・滞納に伴うリスク
不動産投資の際に、空室や家賃の滞納は直接的な収入減少をもたらすリスクです。
物件が空室になると、当たり前ですがその期間の家賃収入が途絶えます。
そうなると、ローン返済や維持費の支払いに影響を及ぼす可能性があります。
また、入居者が家賃を滞納すると、収入が予定通りに得られません。
空室の場合は入居者を探せば問題は解決しますが、滞納は滞納している入居者に対応しなければならず複雑になります。
キャッシュフローが悪化するリスクもあります。
これらの問題を未然に防ぐためには、物件の魅力を高める工夫や、信頼できる入居者を選ぶための審査基準の設定が重要です。
さらに、複数の物件を所有することでリスクを分散させる戦略も考慮しましょう。

災害に見舞われるリスク
不動産を所有していると、災害によって物件そのものを失うリスクは避けられません。
地震や台風、大雨などの自然災害は、建物に甚大な被害をもたらす場合があります。
特に、日本は地震が多い国であるため、耐震性の高い物件を選ぶことが重要です。
また、火災や洪水といった災害も無視できません。
これらのリスクに備えるためには、保険の加入を検討しましょう。
災害保険を適切に選び、補償内容をしっかりと確認しておくことで、いざという時の経済的損失を最小限に抑えられます。
不動産投資を行う際には、物件の立地や構造、過去の災害履歴を十分に調査し、リスク評価を怠らないようにしましょう。
不動産価値や金利の変動にまつわるリスク
不動産投資において、建物の老朽化や金利の変動により、不動産の価値が下落するリスクがあります。
価値が下がると、売却時に損失を被る可能性が高くなるため、長期的な視点での物件選びが重要です。
また、金利の変動も大きなリスク要因です。
特に変動金利でローンを組んでいる場合、金利が上昇すると毎月の返済額が増える恐れがあります。
このため、慎重な資金計画が不可欠です。

まとめ

不動産投資は魅力的な資産運用の一つですが、キラキラ大家や共食い大家のような何も知らないことに付け込んでお金を得ようとする人たちも存在します。
彼らの手口を理解し、怪しい不動産投資サロンの特徴に注意を払うことが重要です。
また、空室・滞納や災害、不動産価値の変動など、不動産投資にはさまざまなリスクが伴います。
信頼できる情報を基に、慎重に判断して投資を進めることが大切です。
