初心者編

40代から始める不動産投資!3つの成功法と融資のコツを徹底解説

この記事を書いた人

船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。

リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。

大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。

現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。

私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。

水面下で取引される
「非公開物件情報」はこちら
(メルアド登録のみ)

 

「40代になって不動産投資を始めるのは遅すぎるのではないか…」

そんな不安を抱えている方は少なくないでしょう。

しかし、実は40代からの不動産投資には、20代や30代にはない大きなメリットがあります。

安定した収入があり、金融機関からの信用も厚い40代は、むしろ不動産投資に最適な年代といえるのです。

融資を受けやすく、投資判断に必要な経験も豊富な40代だからこそ、確実な資産形成を実現できる可能性が高いといえます。

本記事では、40代から不動産投資を始めるメリットや具体的な投資方法、成功のためのステップまで、必要な情報を徹底的に解説していきます。

これから不動産投資を検討している40代の方はもちろん、すでに投資を始めている方にとっても、必ず役立つ情報をお届けします。

ぜひ最後までお読みください。

人生いつチャレンジしても遅くない!!

 

Contents

40代の不動産投資は遅くない!むしろ最適な理由

不動産投資は長期的な視点で取り組む資産形成手段です。

40代という年齢は、安定した収入基盤があり、投資判断に必要な経験も豊富な、むしろ最適な時期と言えます。

 
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓

 

安定した収入で融資が受けやすい年代

40代は職場でも中核を担う年代であり、多くの場合、安定した職歴と収入実績を持っています。

このような実績は、金融機関からの融資審査において非常に重要な判断材料となります。

勤続年数が長く、安定した給与収入が見込める40代は、金融機関から融資を受けやすい年代と言えます。

実際、金融機関の融資審査では、年収や勤続年数に加えて、将来の安定性も重視されます。

40代は、これらの条件を満たしやすい年代なのです。

投資判断に必要な経験が豊富な世代

40代は、社会人としての経験が20年近くあり、様々な経済変動や不動産市場の変化を実際に見てきた世代です。

このような実体験に基づく知見は、投資判断を行う上で非常に重要な要素となります。

景気の波や不動産価格の変動を実際に経験していることで、より慎重かつ的確な投資判断が可能となります。

また、仕事を通じて培った分析力や判断力は、物件選びや収支計画の策定にも活かすことができます。

加えて、40代は家族形成が一段落し、長期的な資産形成について冷静に考えられる年代でもあります。

このように、40代は不動産投資に必要な経験と判断力を兼ね備えた、最適な年代だと言えるでしょう。

 
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓

 

40代からの不動産投資で得られる3つのメリット

40代からの不動産投資には、他の年代にはない独自のメリットがあります。

ここでは、特に重要な3つのメリットについて詳しく解説していきます。

金融機関からの融資条件が20代より有利になる

40代は、金融機関からの融資において非常に有利な立場にあります。

安定した職歴と収入実績を持つ40代は、金融機関にとって信用力の高い借り手として評価されます。

これにより、以下のような融資面でのメリットを得ることができます。

・融資額の上限が高くなる
→年収の基準を満たしやすく、より高額な融資を受けることが可能

・金利条件が優遇される
→信用力の高さから、比較的低金利での融資を受けられる可能性が増加

自己資金の余裕で良質な物件を選べる

40代は、20代や30代と比べて自己資金に余裕がある世代です。

この資金的な余裕は、物件選びにおいて大きなアドバンテージとなります。

以下のような選択肢が広がることで、より良質な投資が可能になります。

・優良物件への投資
→駅近や都心部の好立地物件を検討できる

・リスク対策の充実
→修繕積立金や予備費の確保が可能

団体信用保険で将来の保障も万全

40代の不動産投資家は、保険面でも大きなメリットを享受できます。

特に、団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの返済中に万が一の事態が発生した場合に、残債務が保険金で完済されるため、家族に不動産資産を安心して残すことが可能です。

団信加入のメリットとして、以下の点が挙げられます。

・がん団信への加入が可能
→50代以降は加入が難しくなるため、40代のうちの加入が推奨される

・保障内容が充実
→死亡時や重度障害時に住宅ローンが完済される

・保険料が割安
→通常の生命保険と比べて、保険料負担が少ない

このように、40代は資金面、融資面、保険面のすべてにおいて、不動産投資を始めるのに適した年代と言えます。

これらのメリットを最大限に活用することで、より安定した資産形成が可能となります。

40代からスタートできる3つの投資方法を比較

40代からの不動産投資を成功させるためには、自身の状況に合った投資方法を選択することが重要です。

ここでは、特に40代に適した3つの投資方法について、それぞれのメリットと特徴を詳しく解説していきます。

複数戸のワンルームマンション運用で安定収入

ワンルームマンション投資は、40代からスタートする投資家に特に適した方法の一つです。

この投資方法では、比較的少額から始められ、安定した家賃収入を得ることができます。

特に以下のような特徴があります。

・1戸あたりの投資額が抑えられる
→物件の分散投資が可能になり、リスク軽減につながる

・入居需要が安定している
→単身者の需要が多く、空室リスクが比較的低い

複数戸の運用では、最初は1戸から始めて、その収益を元手に順次物件を増やしていく戦略が効果的です。

ファミリータイプのマンションで売却益を狙う

ファミリータイプのマンション投資は、40代の投資家の資金力を活かせる投資方法です。

この投資方法の主な特徴は以下の通りです。

・入居者の質が高い
→家族世帯が中心で、長期入居が期待できる

・将来の売却を見据えた出口戦略が立てやすい
→実需層への売却も視野に入れることができる

収入面では、以下のような収益が期待できます。

・月々の家賃収入(インカムゲイン)
・将来の売却益(キャピタルゲイン)
・経年による価値上昇の可能性

都心一等地でのヤドカリ投資を活用

ヤドカリ投資は、自宅としてマンションを購入し、将来的に投資用不動産として活用する方法です。

40代の投資家に向いている理由として、以下が挙げられます。

・住宅ローンの低金利を活用できる
→投資用ローンより有利な条件で資金調達が可能

・インフレ対策として効果的
→都心一等地の不動産は価値が維持されやすい

これでかなり儲かった人も出たよね

 

具体的な活用方法として下記があげられます。

・住宅ローン完済後の賃貸運用
・将来的な売却によるキャピタルゲインの獲得
・居住用と投資用を組み合わせた柔軟な運用

このように、それぞれの投資方法には特徴があり、自身の資金力や将来設計に応じて最適な方法を選択することが重要です。

40代は金融機関からの信用力も高く、これらの投資方法を実行に移しやすい年代と言えます。

 
非公開物件情報!】
楽待、健美家などの不動産投資サイトよりはるかに安い
登録はメールアドレスのみ
一都三県の水面下で取引される非公開物件情報をお届けします!
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓

 

40代の不動産投資で絶対に押さえるべき注意点

40代からの不動産投資を成功させるためには、いくつかの重要な注意点を押さえる必要があります。

ここでは、特に重要な3つのポイントについて詳しく解説していきます。

徒歩10分以内の立地を最優先する

立地選びは投資の成否を左右する最も重要な要素の一つです。

特に40代からの投資では、安定性を重視した立地選びが不可欠です。

以下のような基準で物件を選択することが推奨されます。

・最寄り駅からの距離
→徒歩10分以内が望ましい

・主要駅へのアクセス
→乗換1回以内で30分圏内

・生活利便施設の充実度
→スーパーやコンビニが徒歩圏内にある

年収の4倍以内の投資額に抑える

40代は収入が安定している一方で、教育費や老後の準備など、支出も多い時期です。

そのため、無理のない投資額の設定が重要になります。

投資額の設定では以下の点に注意が必要です。

・総投資額は年収の4倍を上限とする
→返済負担を適切な範囲に抑えることができる

・月々の返済額は収入の25%以内に収める
→生活への影響を最小限に抑えられる

修繕積立金の確保を忘れない

40代からの投資では、将来的な修繕費用への備えが特に重要です。

物件の経年劣化に伴う修繕は必ず発生するため、計画的な資金準備が不可欠です。

修繕積立金の設定において考慮すべき点:

・物件の築年数に応じた積立額の設定
→築年数が古いほど、より多くの積立が必要

・定期的なメンテナンス費用の想定
→5年、10年、15年といったスパンでの修繕計画を立てる

・予期せぬ修繕への備え
→通常の積立金とは別に、緊急時の修繕費用も確保

これらの注意点を適切に管理することで、長期的に安定した不動産投資を実現することができます。

特に40代は、将来の収支計画をしっかりと立てられる年代であり、これらの注意点を意識した慎重な投資が可能です。

 
ラインで学ぶ不動産投資の裏側!】
登録者23,000人超え!
数日に1回程度、不動産の知識に関する情報を配信!
業界情勢を瞬時にキャッチできます!
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓

 

40代の不動産投資で資産形成を成功させる方法

40代からの不動産投資で確実に資産形成を実現するためには、明確な戦略と実践方法が必要です。

ここでは、成功への具体的なアプローチを説明していきます。

確実な資産形成のための不動産投資戦略

40代からの資産形成では、リスクを抑えながら着実に資産を増やすことが重要です。

特に以下のような戦略が効果的です。

・複数物件への分散投資
→リスク分散と収益の安定化を図る

・段階的な投資の拡大
→経験を積みながら徐々に投資規模を拡大する

・立地重視の物件選定
→資産価値の維持が期待できる地域を選択

新NISA時代における不動産投資の位置づけ

2024年から始まった新NISA制度と不動産投資を組み合わせることで、より効果的な資産形成が可能です。

不動産投資とNISAの組み合わせにおける重要ポイント:

・不動産投資での定期的な収入確保
→家賃収入を新NISAでの積立投資に活用

・リスク分散としての活用
→金融商品と実物資産でポートフォリオを構築

・税制優遇の活用
→それぞれの制度のメリットを最大限に活用

インフレに強い投資としての活用法

不動産投資は、インフレ環境下での資産防衛として特に有効です。

インフレ対策としての活用方法:

・収益の物価連動性
→家賃収入は物価上昇に応じて調整可能

・実物資産としての価値保全
→インフレによる資産価値の目減りを防ぐ

・借入金の実質的な負担減少
→インフレにより借入金の実質的な価値が低下

お金の価値は下がっているよ!

 

以下のような具体的な対策が重要です。

・都心部の優良物件への投資
→資産価値の維持が期待できる

・長期固定金利での資金調達
→金利上昇リスクをヘッジ

・計画的な家賃改定
→物価上昇に応じた収益の確保

40代は、これらの戦略を実行に移すのに適した年代です。

収入や信用力が安定しており、長期的な視点での投資判断が可能な時期だからこそ、確実な資産形成を実現できます。

あわせて読みたい
危険!お金の価値は下がっている~株高・不動産価格が落ちない理由はここにあった~ コロナで不景気なのに、 ・株価が上がる ・不動産価格が落ちない のはなぜだろ?と思ったことはありますか...

40代からの不動産投資を始める7つのステップ

40代から不動産投資を始めるにあたり、確実に成功するための具体的なステップを解説します。

これらのステップを順番に実行することで、リスクを最小限に抑えながら、効果的な投資をスタートすることができます。

あわせて読みたい
【保存版】14日間で学ぶ不動産投資~「0→100」を達成する完全ロードマップ~ 当ページは、不動産投資における「0→100」のロードマップであり、初心者~上級者を対象にしています。 ・不動産投資に興...

STEP1:自己資金と借入可能額を確認する

投資を始める前に、まず自身の財務状況を正確に把握することが重要です。

具体的には以下の項目を確認します。

・現在の貯蓄額と投資に回せる資金
→頭金や諸経費に必要な金額を算出

・年収と借入可能額の試算
→金融機関の融資基準に基づく借入限度額を確認

・月々の返済可能額の設定
→生活に支障のない範囲での返済額を決定

STEP2:不動産投資セミナーで基礎を学ぶ

不動産投資の基礎知識を体系的に学ぶことで、より良い投資判断が可能になります。

セミナーでは以下のような内容を学びます。

・不動産投資の基本的な仕組み
→収益構造やリスク管理の方法

・物件選びのポイント
→立地評価や収益性の判断基準

・税務や法律の基礎知識
→確定申告や建築基準法の基本

セミナーも業者主催など売り手主催は要注意だよ!

あわせて読みたい
不動産投資の「無料セミナー」に参加してはいけない理由~ウソのオンパレード~ 不動産投資の無料セミナーをやっている不動産業者から、不動産を買ってはいけません。 ---書籍より抜粋--- ...

STEP3:複数の不動産会社で物件を比較する

良質な物件を見つけるためには、複数の不動産会社から情報を収集し、慎重に比較検討することが重要です。

まず、各不動産会社の実績と信頼性を確認することから始めましょう。

物件の比較においては、単純な価格や利回りだけでなく、立地条件や将来性も含めた総合的な評価が必要です。

特に重要なのが、物件の管理体制です。入居者募集や建物メンテナンスなど、管理会社のサービス内容と実績を詳しく確認しましょう。

また、不動産会社による物件評価の違いにも注目します。

同じような物件でも会社によって評価が異なる場合があり、その違いを分析することで物件の本当の価値を見極めることができます。

あわせて読みたい
【保存版】賃貸経営で成功する良い不動産管理会社の選び方・探し方とは? 不動産投資は買って終わりではありません。 その後の運用次第で大きく利益が変動します。 運用で絶大なる影響を持つのが、...

STEP4:物件の立地条件を徹底調査する

投資物件の価値を決定づける最も重要な要素が立地条件です。

まずは最寄り駅からのアクセスを実際に歩いて確認します。バス利用の場合は、運行本数や最終便の時刻なども確認が必要です。

次に、周辺の生活利便施設の充実度を調査します。スーパーマーケット、コンビニエンスストア、医療機関などの有無は、入居者の生活に直接影響を与える重要な要素です。

地域の発展性も重要な判断材料となります。行政による再開発計画の有無や、新規の商業施設の出店計画などを確認しましょう。

また、地域の人口動態も必ずチェックします。特に若年層の人口推移は、将来の賃貸需要に大きく影響します。

夜間や休日など、異なる時間帯での現地調査も重要です。騒音や治安の状況は、時間帯によって大きく変わることがあります。

あわせて読みたい
不動産投資は価格と立地のバランスが重要~良い物件を選ぶたった一つの方法~ 不動産投資は、価格と立地のバランスが重要です。 値段が安いからいい! 値段が高いから危ない! 立地はいいほ...

STEP5:収支計画書を作成する

長期的な視点での収支計画が不可欠です。

以下の項目を含めた詳細な計画を立てます。

・月々の収支予測
→家賃収入から諸経費を差し引いた実質収益

・修繕費用の見込み
→定期的なメンテナンス費用の積立

・空室率の想定
→保守的な見積もりでの計画立案

STEP6:税理士に節税対策を相談する

不動産投資による税務メリットを最大限に活用するため、専門家に相談します。

特に以下の点について確認が必要です。

・経費計上できる項目の確認
・減価償却の活用方法
・相続税対策としての活用法

STEP7:金融機関で融資の事前審査を受ける

実際の投資開始前に、融資の可能性を確実にしておくことが重要です。

事前審査では以下を確認します。

・借入可能額の確定
・金利条件の確認
・必要書類の準備
・団体信用生命保険の加入条件

これらの7つのステップを着実に進めることで、40代からの不動産投資を確実にスタートすることができます。

特に重要なのは、急いで決断せず、各ステップでしっかりと検討を重ねることです。

40代の不動産投資開始前のチェックリスト

不動産投資を始める前に、自身の状況が投資に適しているかどうかを客観的に確認することが重要です。

以下のチェックリストを用いて、投資開始の判断材料としてください。

50代までの期間が3ヶ月以上あるか確認

年齢に関する確認は、特に融資や保険の観点から重要です。

以下の点について確認が必要です。

・現在の年齢から50歳までの残り期間
→特にがん団信への加入可能期間を考慮

・融資の完済時期の検討
→一般的な完済年齢は84歳まで

・投資期間の見通し
→最低でも10年以上の運用期間を確保

年収650万円以上の安定収入がある

収入面での基準は、融資審査の重要なポイントとなります。

確認すべき項目は以下の通りです。

・基本給与の金額
→安定的な収入源としての給与

・賞与などの付加的収入
→年間総収入の算出

・収入の安定性
→過去3年程度の収入推移

毎月の余剰資金が3万円以上ある

月々の収支状況は、投資の持続可能性を左右する重要な要素です。

以下の点を確実に確認します。

・現在の月々の貯蓄額
→少なくとも3万円以上の余裕が必要

・将来の収支見通し
→教育費や老後資金などの支出計画

・予備費の確保
→突発的な支出への備え

これらの基準は、40代からの不動産投資を成功させるための最低限の条件となります。

各項目をクリアできている場合は、不動産投資を始めるのに適した状況だと判断できます。

ただし、これらの条件を満たしていても、さらに以下の点について慎重に検討することをお勧めします。

・家族の理解と協力
・健康状態の安定性
・職場での将来的な立場
・投資に対する知識と理解度

チェックリストの各項目を満たしていない場合は、まずはその条件を整えることから始めることをお勧めします。

40代という時期は、これらの条件を整えやすい年代でもあります。

まとめ:40代は不動産投資で資産を最大化できる絶好のタイミング

本記事では、40代からの不動産投資について詳しく解説してきました。

40代という年齢は、不動産投資を始めるのに最適な時期といえます。

収入と職歴が安定していることから、金融機関からの融資を受けやすく、自己資金にも一定の余裕がある年代です。

また、社会人としての経験が豊富なため、投資判断に必要な知識や分析力も備わっている時期でもあります。

あわせて読みたい
不動産投資に向いている?向いていない?~3つの特徴で判定~ 何事にも向き不向きがあるように、不動産投資にも向き不向きがあります。 当記事では、不動産投資に不向きな人の特徴を3つ挙げま...

特に注目すべき点として、40代ならではの金融面でのメリットがあります。

金融機関からの融資条件が有利になるだけでなく、がん団信などの保険面でも大きなメリットを享受できます。

さらに、不動産投資を成功させるために重要な、立地選びや収支計画の策定においても、40代は冷静な判断が可能な年代です。

ただし、成功のためには慎重な準備と計画が不可欠です。

投資開始前の綿密な準備、立地重視の物件選び、適切な収支計画の策定、そして専門家への相談など、各ステップを着実に進めていく必要があります。

40代という時期は、将来の資産形成において非常に重要な転換点となります。

この時期に不動産投資を始めることで、老後に向けた効果的な資産形成が可能になります。

本記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況に合わせた投資計画を立てていただければと思います。

初心者編カテゴリ一覧ページ

初心者編

不動産投資の成功率とは?失敗する原因と成功のためのポイントを解説

不動産投資とは購入した不動産を運用・管理し、家賃収入や売却益を得る投資方法です。 この記事では、不動産投資における成功の基準お

初心者編

不動産売買の仲介手数料の相場はいくら?上限や計算方法について解説

不動産の購入・売却における仲介手数料は、「(不動産の売買価格×3%+6万円)+消費税」が上限であり相場でもあります。 売買を依

初心者編

不動産投資の初心者は何から始めるべきか?

・都心の区分マンションがいい! ・地方の1棟物件が狙い目! ・木造の1棟アパートがいい! ・RCがいい! ・古い戸建てがいい! など、

初心者編

【初心者向け】不動産投資とは?をわかりやすく解説!5分で理解できるお金が増える流れ

不動産投資は自分で購入した物件を他人に貸すことで、家賃収入を得る投資です。 ここまでは理解している人も多くいますが、実はその先

初心者編

【初心者向け】サラリーマンが不動産投資でカモにされないための対策

ここ数年、サラリーマン不動産投資家が激増しました。 しかし、99%以上のサラリーマン(会社員)はカモにされています。

初心者編

不動産の取引態様とは?~専任(媒介)・売主・代理の違いとは?~

不動産の取引態様(とりひきたいよう)とは、「不動産業者の立場」を示しています。 広告を出している不動産業者がその物件に対してどのような

初心者編

【初心者向け】不動産投資を始める目的を解説~タイミング・年齢・リスク~

不動産投資は、 ・節税対策のために始めるものではありません ・老後の年金対策で始めるものではありません ・生命

初心者編

自己資金ゼロ(頭金ゼロ)の不動産投資が危険な理由~サラリーマンは騙されている~

自己資金ゼロ(頭金ゼロ)で始める不動産投資! 頭金がなくても不動産投資ができます! というようなキャッチフレーズを見

初心者編

不動産投資に必要な金融リテラシーとは?~投資脳を育てよ!~

不動産投資は、「投資」です。 株式、投信、FXなどと目的は同じです。 今手元にある資産を、できるだけ多くしたい、というこ

初心者編

初心者が知っておくべき不動産投資の利害関係者~騙されないための基礎知識~

不動産投資の利害関係者と、それぞれの役割を理解していますか? 不動産投資の利害関係者が理解できれば、 ・誰がどこで利益をあげ

初心者編

不動産業者は洗脳のプロ~「いい人」には注意せよ~

「いい人」だったんですよね~ というのをよく聞きます。 人を欺けるのは、いい人、に見えるに決まっています。 初対面で、明ら

初心者編

不動産投資で信用・信頼できる人を見極める方法~不動産業者・FP・ブローカーは疑え!~

ウソとデタラメばかりの不動産投資において、信頼できる人をどのように見分けたら良いのでしょうか。 まず、入り口で簡単な条件を挙げ

初心者編

不動産投資の世界は「千三つ」~不動産業者はウソとデタラメばかり~

不動産業者は、面白いほど適当なウソとデタラメしか言いません。 ウソとデタラメは、もはや不動産業界では常識です。 不動産業

初心者編

不動産投資の被害を拡大させる紹介料~FPとブローカーに要注意~

不動産投資を、たいして不動産投資を経験もしていない人に、勧められたことはないですか? この人たちは、なぜあたなに不動産投資を勧めるのか

初心者編

【保存版】不動産投資で陥りやすい「勘違い」特集!~良い買主になる心得~

不動産投資は、人それぞれ進め方が異なります。 ある意味、進め方に正解はないのです。 人それぞれ状況が違う中で、最善の方法

初心者編

不動産投資の悪質な販売手法!デート商法とコミュニティ化

不動産業界のヤバさは、年々増しています。 無知をターゲットに悪質な手法で高額な不動産を売りつけています。 5年、10年ほどで、支

初心者編

不動産投資は価格と立地のバランスが重要~良い物件を選ぶたった一つの方法~

不動産投資は、価格と立地のバランスが重要です。 値段が安いからいい! 値段が高いから危ない! 立地はいいほうが

初心者編

メガ大家は破綻リスクが高い~成功者が少ない理由とは?~

メガ大家で資産10億円! 年間賃料収入は1億円です! と聞いて、「うわ!すごいな~羨ましいな~」なんて思ったことはありま

初心者編

自己資金ゼロ(頭金ゼロ)で買える物件が割高であるシンプルな理由

不動産投資に限った話ではありません。 全てに共通する話です。 誰でも簡単にできる、というものに、良いものがあると思います

売却編カテゴリ一覧ページ

売却編

マンションの売り時はいつ?売却時期を見極めるポイントを解説

マンションを好条件で売却するなら、売却時期の見極めが重要なポイントとなります。 この記事では、売却時期を見極める5つのポイント

売却編

初めてでも簡単!安心して不動産を売るために知っておくべき不動産売却の流れ

不動産を売りたい! と思っても、何から始めて良いのか、どうやって売ったらいいのか、など、分からないことが沢山あると思います。 不

売却編

不動産売却で不動産業者を選ぶポイント~大手に売却依頼をしてはいけない理由~

不動産を売りに出そうと思った時、どこの不動産業者にお願いすべきか迷います。 不動産といっても、区分マンションから1棟まで幅広くあります

売却編

【不動産売却】仲介手数料の値引き・割引をする不動産業者は要注意!

・仲介手数料半額! ・今なら仲介手数料◯◯%引き! という広告や案内を行なっている不動産業者を見たことはありませんか

売却編

不動産売却時の注意点~不動産仲介業者が売主に嘘をつく理由~

物件の売却をお願いした不動産業者が、誠実だと思ったら大間違いです。 あなたにウソの報告をしてくる可能性があるのです。 それは、な

売却編

【不動産売却】不動産を売るときの心得~不動産は相場より高くは売れない~

不動産を売ろう! と思ったら、できるだけ高く売りたいと思いますよね? 特に、多くのオーナーは、自分自身が買った物件に自信を持って

売却編

不動産売却の査定価格はウソだらけ!不動産業者の見分け方・選び方とは?

不動産の売却査定価格は、一番低い査定価格を出した不動産業者が一番信用できるのです。 不動産の売却を検討する際、持っている不動産

売却編

【不動産売却】高額な1棟アパート売却で失敗しないためのコツ~暗黙の一般媒介~

不動産売却といても、 ・投資用ワンルーム ・実需(マイホーム) ・投資用1棟アパート ・投資用戸建て

売却編

空室物件の方が高く売れる?オーナーチェンジとの違いは?~高値売却のコツ~

不動産売却を検討するとき、 できるだけ高く売れたらいいな と思いますよね。 当たり前です。 自宅マンションを

売却編

【不動産売却】査定価格・販売価格・成約価格の違いとは?~不動産は相場でしか売れない~

いきなり結論から書きますが、不動産は相場でしか売れません。 不動産業者が出してきた「査定価格」を見てウハウハしたことはありませ

売却編

不動産売却を任せる業者選びのポイントとは?~囲い込みを避ける片手仲介~

不動産を売りたいな と思ったら、不動産業者と媒介契約を締結する必要があります。 そもそも納得するような価格なのか?

売却編

【不動産投資】一般媒介契約と専属専任媒介契約のメリットとデメリットとは?

不動産を売りたい! と思ったら、まずは媒介契約を締結しないといけません。 媒介契約には、主にこれから挙げる3種類が存在し

売却編

不動産業者が買主を「でっちあげて」までして媒介契約を締結したい理由

不動産を所有している人であれば、一度は業者から「あなたの物件を買いたい人がいます」という趣旨の営業を受けたことはないでしょうか。 手段

売却編

初めての確定申告も簡単!不動産所得で減価償却費を計算する方法

確定申告で必ず登場する不動産投資における減価償却費の計算手順を、具体的な例を交えて解説します。 減価償却費は難しく聞こえますが、計算方

購入編カテゴリ一覧ページ

購入編

アパート経営の初期費用はいくら?ランニングコストや資金の相場を解説

アパート経営の初期費用としては、アパートの建設費用以外にも、ローンや登記などその他の諸費用が発生します。 アパート経営を検討す

購入編

マンションと戸建てはどっちがお得?メリットや資産価値を比較

「分譲マンションと戸建て、どっちを選べばお得なの?」 マイホームを検討するときに悩む方は多いですが、答えは一概にはいえません。

購入編

マンションと戸建ての維持費を比較!費用を抑えるためのポイントも解説

マンションと戸建てでは、必要な維持費に違いがあります。 この記事では、マンションと戸建てそれぞれの維持費の概要および維持費のシ

購入編

住宅ローンはどこを選ぶ?おすすめ銀行15選の金利を比較

住宅ローンを提供する多数の金融機関のなかから、おすすめの銀行を15選ご紹介します。 金利や団信の保障内容、サービスに注目して、

購入編

頭金なしの住宅ローン│後悔しないためのポイントやメリットを解説

頭金とは、住宅購入費用における自己資金のことです。 一般的に頭金は住宅購入価格の10~20%といわれますが、必ずしも用意しなけ

購入編

【不動産投資】老後の年金対策が大ウソである理由

「老後の年金対策」になりますよ、と不動産投資を勧められたことはないでしょうか。 いきなりですが、これは誤りです。 不動産

購入編

不動産投資で法人設立はするべきか?メリットとデメリットを学ぶ!

不動産を購入するとき、 ・法人名義で購入すべき? ・それとも個人名義で購入するべき?

購入編

優良物件は「融資+物件+買主の状況」で決まる!~人によってベストな物件は変わる~

多くの方が、自分の欲しい物件を探します。 欲しい物件とは、 立地、利回り、収支、築年数、構造 など色々な要素が詰ま

購入編

初心者でもわかる!不動産投資の購入と売却でかかる諸費用をわかりやすく解説

不動産投資では、想像よりも多くの各種費用がかかります。 特に、購入時は、ある程度諸経費を支払える現金が必要になります。 ここでは

購入編

【不動産投資】大阪や福岡のワンルーム投資が危険な理由

東京の物件は高いので、キャピタルが狙える大阪や福岡の物件がお勧めです! なんていう営業トークを聞いたことはありますか?

購入編

不動産を安く買える人と買えない人の違いとは?~格差は広がるばかり~

不動産は、安く買って上手く運用できる人と、高値掴みをして、思うような利益を出せない人に分かれます。 完全に二極化していると言えるでしょ

購入編

住宅ローン(フラット35)を使う不正な「なんちゃって」不動産投資にメス~潜むリスクとは~

住宅ローン(フラット35)を使った不動産投資を提案されたことはありませんか? フラット35は、自分が住む時に使えるローンであり

購入編

【最新版・保存版】不動産融資に積極的な銀行はどこ?~融資事例~

私が関わった最新の ・融資事例 ・銀行のスタンス・コメント について、ポイントを交えて公開します。

購入編

不動産で指値交渉する効果的なやり方とは?注意すべきポイントも解説

欲しい不動産が出てきたとき、指値をしたくなりますよね? もう少し安かったら買うんだけどな~ 現在出ている販売価格

購入編

【不動産投資】カーテンスキームとは?計画的に退去者が出る信じられない悪徳手法

満室で購入したのに、徐々に退去が出て赤字になってしまった! と言う人がいます。 この退去が計画的だったとしたら、恐ろしく

購入編

建築基準法上の道路の種類について~第42条2項道路も悪くない~

土地が接している道路の状況次第で、資産価値は大きく変わります。 特に、一戸建てや1棟物件を検討する際は、接している道路の種類や状況など

購入編

不動産投資における融資条件とは?~ローンの詳細を解説~

不動産投資は、年収の倍率で上限が定められていると思ってはいませんか? 確かに、区分マンションの場合は、銀行の評価が出ないので、

購入編

不動産投資でマイホームを買わないほうが良い理由

不動産投資に関係の無い人であれば、マイホーム購入のリスクを承知の上、適切な価格で、適切なエリアにマイホームを購入すれば良いと思います

購入編

一戸建ての選び方と注意点~選び方で意識するたった2つのポイント~

就職し、夢のマイホームを手に入れ、終身雇用で会社員として勤め、年金で優雅に生活をする・・・こんなものは今の時代崩壊しています。 夢のマ

購入編

【不動産投資】築古・旧耐震・再建築不可の出口とは?~融資が問題なくつく理由~

築年数が古いと売れなくないですか? 築年数が古いと融資が付かなくないですか? という質問をいただくことがあります。 結論か

お金の話カテゴリ一覧ページ

お金の話

30代の貯金はいくらあれば安心?平均貯金額や貯蓄のポイントを解説

充実した老後をすごすために、30代で貯金がいくらあれば安心か気になる方もいるでしょう。 この記事では30代の平均貯金額および3

お金の話

老後資金はいくら必要?老後の生活費の目安や貯め方を解説

老後の資産作りを考えているものの、いくら貯めればよいかわからず思うように資産形成が進まない方もいるでしょう。 この記事では老後

お金の話

退職金を運用するには?おすすめの運用方法7選とポイントを紹介

退職金は、1,000万円を超えるまとまった金額になることも少なくありません。 そのため、退職金を原資とした運用を考える方も多く

お金の話

固定資産税をPayPayで払うメリットを解説!デメリットや支払い方法も紹介

キャッシュレスの拡大に伴い、東京都を皮切りにPayPayで固定資産税の納付ができる市区町村が増えています。 キャッシュレスを活

お金の話

老後2000万円問題に備えるには?持ち家・賃貸で必要な老後資金の目安を解説

老後2000万円問題が話題となったことから、老後資金の重要性が注目されるようになりました。 実際の老後資金がいくら必要なのかは

お金の話

初めて作るクレジットカードのおすすめはどれ?~初心者用~

クレジットカードは、調べてみるとなんだか色々出てきます。 比較検討したり、複数枚所持するのが面倒な人は、今回紹介するうち、①と➁の2枚

お金の話

【保存版】POは儲かる!~公募・売出で稼ぐ方法を徹底解説~

結論からですが、PO(公募・売出)はかなり安全に利益が出せる極めて優れた金融商品です。 資金力に応じて出せる利益の総額は変わり

お金の話

《PO》スターアジア不動産投資法人(3468)は買い?~事前評価・分析~

【2023年】スターアジア不動産投資法人(3468)が公募・売出し(PO)を発表しました。 当銘柄は買いでしょうか? 公募・売出し日

お金の話

【保存版】店頭証券でIPO・POをもらう方法~取引のメリットと目安資産は?~

どのくらいの資産があれば、店頭証券で口座開設して相手にされるのでしょうか? どのくらいの取引をすることにより、IPO・POの裁

お金の話

【融資情報】東京東信用金庫の融資条件が厳しくなった!?

東京東信用金庫の融資が2020年5月から厳しくなりました。 東京東信用金庫(ひがしん)は、主に千葉を拠点とする信用金庫です。 頭

お金の話

不動産投資で東京23区の1棟物件が最強である理由

不動産投資には、色々な形がありますが、やはり最後は東京23区の1棟物件でしょう。 東京23区で1棟物件は、ハードルが高く、購入に至るま

お金の話

ふるさと納税の申し込みはいつからいつまで?おすすめのタイミングも紹介

ふるさと納税には、「いつまでに申し込みしないといけない」といった期限はありません。 ただし、今年の収入に課税される税金から控除

お金の話

2024年から定額減税スタート!住宅ローン控除への影響を解説

2024年6月から1年間限定の施策としてスタートする定額減税。 納税者本人と扶養家族の人数に応じて、所得税と住民税を合わせて4

お金の話

お金に興味が無いと言っている人ほどお金に執着している

お金に興味はないんだよね! と言っている人がいたら、次のいずれかです。 ・お金を稼ぐステージを通過し、お金よりもやりたいこと

お金の話

大手銀、店舗スリム化でコスト減 完全無人化も(日経新聞電子版)

いよいよ大手銀行でも動きが見えてきました。 今の若い世代は、店舗を必要としていません。 店舗が無くても、お金の出し入れ、振り込み

お金の話

「スリッパに履き替える企業はダメ」 プロの銘柄選び(日経新聞電子版)

購入しても良いと考えられる投資信託の記事が出ていたのでご紹介します。 大手中堅銀行や証券会社が積極的に販売する投資信託は投資家目線でコ

お金の話

銀行、個人向け即日融資停止へ_カードローン縮小(日経新聞電子版)

カードローンは浪費であり純粋な借金です。 なぜ手元に資金がないのに、それ以上使ってしまうのか。なかなか理解できません。 最近話題

お金の話

毎月分配型投信にメス(日経新聞電子版)

売れている投信はダメなものばかりです。 http://landsitz.work/investment-trust-ranking/ 銀行や証券会社が積極的に販売してい

お金の話

【PO・公募売出】参加すべき銘柄は?~2024年7-12月受渡分~

人気銘柄の「価格決定日」における株価予想をします! PO(公募売出)は人気・不人気が極めて明確です。 ・勝て

起業・独立カテゴリ一覧ページ

起業・独立

類は友を呼ぶ~同じ人間関係は停滞の証拠~

学校を卒業して就職してから、今のあなたは付き合う人が格段に変わっていますか? 就職したころに付き合っていた人は、今ではほとんど付き合いがなく、今は周りを見れば経営者や事業で成

起業・独立

年収・収入は「就職以降」の勉強量・努力量に比例する

生涯年収4億円! 年収1,000万! など、社会人になると「お金」の話がつきまといます。 多くの人が興味のある

起業・独立

独立・起業する人におすすめの本~自分の視野を広げるための書籍一覧~

独立・起業を目指す方は、まず視野を広げる必要があります。 雇われの身とは違い、自分で稼ぐのはとても大変なことです。 人と

起業・独立

個人の能力と純資産は比例する~人は年収よりも純資産で判断すべき~

純資産を築くためには、相応の人脈と知識(努力)が必要です。 人を判断する時は、年収ではなく、純資産で判断したほうが良いでしょう

起業・独立

地方移住では金持ちになれない~類は友を呼ぶ~

コロナを機にリモートワークが活発化しました。 これにより費用のかかる都内近郊ではなく、田舎にいこう!という動きが一定数出てきました。 しかしながら前提として、かなり少数

起業・独立

《起業・独立意識》【商品力】売上=商品×(集客+ブランディング)

集客が大変なんだよな! と思っていたら、黄色信号です。 商品力があれば、お客さんは、口コミで勝手に増えます。 集客に力を入

起業・独立

《起業・独立意識》【人選力】怪しい人との関りを避ける~見極めのポイント~

起業・独立すると、良くも悪くも、多くの人と関わることになります。 会社員時代では閉じていた世界が、格段に広がります。 世界が広が

起業・独立

《起業・独立意識》【失敗力】失敗は存在しないことを知る~全ては経験となる~

失敗は、存在しません。 上手くいかない方法を見つけたに過ぎません。 上手くいかなければ、やり方を変えてみればいいだけです。

起業・独立

《起業・独立意識》【視野拡大】自分の常識・普通は他人の非常識であると考える

自分の中の常識は、相手にとって非常識である可能性があります。 人が育ってきた環境は、人それぞれ違います。 「当たり前」がみんな異

起業・独立

《起業・独立意識》【行動力】「やってみる」を繰り返すことで成功への道が開ける

行動力が無い人は、起業に向いていません。 行動力が無い人は、成長しません。 行動することで、 ・出会い ・気づき

起業・独立

《起業・独立意識》【信用力】紹介は最強の集客~顧客第一主義の徹底~

あなたのビジネスは、紹介だけで回っていますか? 紹介だけで回るビジネスなのであれば、それは中長期的に上手くいくでしょう。 不特定

起業・独立

《起業・独立意識》【時代】新時代の流れを敏感にキャッチする~古い考えはいらない~

時代は、劇的に変化しています。 テクノロジーは、絶えず変化しています。 自分自身の考え方も、時代に合わせてアップデートし

起業・独立

サラリーマンの副業解禁で広がる格差~副業を始めることで見える違う世界~

最近、ようやく日本でも副業が可能になってきました。 副業解禁の流れは、今後も加速するでしょう。 アメリカなどでは副業を禁

起業・独立

《起業・独立意識》【信用力】紹介は最強の集客~顧客第一主義の徹底~

あなたのビジネスは、紹介だけで回っていますか? 紹介だけで回るビジネスなのであれば、それは中長期的に上手くいくでしょう。 不特定

起業・独立

高所得者・高収入の人は読書が好き?~読書と年収の関係性~

読書する人としない人の年収差はあるのでしょうか? また、あるとすればなぜなのでしょうか? 前提条件として、 本

賃貸編カテゴリ一覧ページ

賃貸編

家を借りるときの注意点~賃貸借契約で確認すべき4つのポイント~

家を借りるときに、賃貸借契約書で注意すべき点をご存じですか? ほとんどの人が、賃貸借契約書をチェックせずに、そのままサインして

賃貸編

賃貸で家を借りるときに初期費用を安くする裏技~誰でもできる簡単な値引き交渉~

家を借りるときの初期費用は、誰でも簡単に安くできる裏技があります。 知りたい! 知っているか知らないかだ

賃貸編

「割安」に飛びつくのは危険! “高利回り”な中古物件が孕んでいるリスク

不動産投資では高利回りで低価格の中古物件がもてはやされますが、実はこれがデフォルト(債務不履行)への落とし穴であることに多くの投資家が気付い

賃貸編

住宅ローンの不正利用で逮捕!~「なんちゃって不動産投資」は全員が確信犯~

住宅ローンの不正利用で逮捕者が出ました。 関係者全員が確信犯的に手を染めている不動産融資事例です。 不動産業者のみならず

賃貸編

【不動産投資】地方の高利回り物件で失敗する4つの理由~リスクはどこに潜むのか?~

不動産投資のやり方に正解はありませんが、地方の不動産投資は基本的にお勧めしません。 それでも圧倒的なキャッシュフロー率を誇り、

賃貸編

不動産投資でカモにされたサラリーマンがやるべきこと

近年サラリーマン不動産投資家が急増しています。 不動産投資は、本来ある程度の資金力があり、ある程度の年収があることが基本でした。

賃貸編

不動産投資で失敗しない区分マンション・ワンルームの選び方

不動産業者の言われるがままに不動産を購入すると、失敗します。 区分マンション・ワンルームの販売が劇的に増えており、ほぼ100%の会社員

賃貸編

レントロールとは?レントロールに潜む危険を見破る方法

レントロールは、「ただの紙」、「ただのデータ」です。 ただの、不動産業者が作っている資料です。 しかし、レントロールには、非常に

賃貸編

【実例】利回りとレントロールの関係とは?~レントロールを確認するときに注意すべきこと~

お!高利回りじゃん! と思って物件を買ってしまうと後で痛い目に合うかもしれません。 購入した後、最初に想定していた利回り

賃貸編

不動産投資が負けにくい理由とは?~株式投資と比較してみよう~

不動産投資は非常に負けにくい投資なのです。 勝ち負けは、 買って→貸して→売る という全過程を経て確定します。

賃貸編

不動産投資に潜む8つのリスクとは?

不動産投資では、大きく8つのリスクが存在します。 全て把握できていますか? リスクを把握せずに不動産投資を始めると、 ・想像以上に家賃が取れない

賃貸編

【倒産情報】不動産投資会社の株式会社アンドラインが自己破産へ

平成23年9月に設立された株式会社アンドライン(所在地:東京都品川区西五反田8-7-11 代表:栗山隆之)が自己破産申請をしました。

賃貸編

不動産投資詐欺で騙された!~民法はあなたを助けてくれるのか?相対取引の恐怖~

管理会社から家賃が振り込まれなくなった! 高く買わされてしまった! 物件を販売した不動産業者が倒産した! など

保有編カテゴリ一覧ページ

保有編

不動産投資で節税する裏ワザ!経費計上のポイントを解説

不動産投資で効率良く利益を積み上げるには、いかに税金を抑えられるかがポイントです。 この記事では、不動産投資で節税する裏ワザお

保有編

不動産投資の経費はどこまで落とせる?認められる必要経費一覧

不動産投資における経費計上は、所得税の納税額に影響を与える重要なポイントです。 確定申告時に経費をもれなく計上することで不動産

保有編

投資用マンションに自分で住むのは可能?不動産投資用物件に住むリスクを解説

不動産投資による資産形成を行っていると、空室の発生やライフスタイルの変化等により、投資用マンションにオーナー自身が住むことが選択肢と

保有編

初めての確定申告も簡単!不動産所得の計算方法と経費一覧

不動産投資における不動産所得は、「収入-経費」で計算されます。 どのような経費があるのでしょうか。 経費が洗い出せれば不動産所得

保有編

不動産投資で自己破産する人が持っている物件の特徴

2019年以降、1棟を複数所有していながら、収支が悪いという相談が多くなりました。 本来、不動産は安全圏内(エリアにおける正常

保有編

「満室経営」を続けるアパートオーナー…突如〈税務調査〉のターゲットになったワケ【税理士が解説】

事業を行っている限り、すべての人が税務調査の対象になります。賃貸経営を行う不動産投資家も調査の対象になりますが、一口にアパートオーナーといっ

保有編

突然の「税務調査」に慌てないために…不動産オーナーが日ごろチェックすべきポイント【税理士が解説】

事業の規模を問わず、法人や個人事業主、副業を行っている人を対象に実施される「税務調査」。 もちろん、不動産オーナーも調査の対象になりま

保有編

不動産オーナーに「多大な」不利益をもたらす“モンスター入居者”…〈強制退去〉は可能か?【弁護士が解説】

入居者による迷惑行為や入居者同士のトラブルは、貸主(物件オーナー、賃貸人)の悩みのタネです。 なかには入居する先々で問題を起こす“モン

保有編

不動産管理の「賃貸管理手数料が安い」は要注意~安い手数料の裏に隠れた罠とは?~

不動産を購入してオーナーになると、不動産の管理をすることになります。 自分で管理することもできますが(自主管理と言います)、手

保有編

不動産投資の短期譲渡と長期譲渡の違いとは?~所有期間と税率を把握する~

短期譲渡と長期譲渡は、1月1日を何回迎えたかで分かります。 税率が倍近く違うので、売却を検討される前は、どちらに該当するのかを把握して

保有編

「築30年」の一棟アパート…売却するべきか、バリューアップして賃貸経営を続けるべきか

築年数を重ね、所々に老朽化がみられ始めた賃貸物件。 オーナーには「売却」「リフォーム・リノベーション」「新築への建て替え」という3つの

保有編

「築浅・好立地」の優良物件なのに…“空室続き”の不動産オーナーが見落としているモノ

賃貸経営を行うにあたり、投資家の多くが「築年数」や「立地」を重視するはずです。 実際、入居者も「築浅・好立地」の物件を中心に住まいを探

保有編

【保存版】賃貸経営で成功する良い不動産管理会社の選び方・探し方とは?

不動産投資は買って終わりではありません。 その後の運用次第で大きく利益が変動します。 運用で絶大なる影響を持つのが、不動

保有編

賃貸経営につきものの「空室リスク」…長期化させないためにオーナーができる対策は?

たとえ家賃収入が得られなかったとしても、管理費をはじめとする諸経費が必ず手元から出ていく賃貸不動産のオーナーにとって、最大の懸案事項と言える

保有編

不動産投資で賃貸募集(客付け)を効果的に行うコツ~AD(広告費)の流れを知る~

なかなか入居者が決まらない! という経験はありますか? 入居者を募集する過程で動くお金の流れを関係者別に理解できれば、入

保有編

不動産投資で役立つ中小企業倒産防止共済のまとめ~経営セーフティ共済活用方法~

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)は、掛け金が全額損金扱いになるため、節税対策として使えます。 中小企業倒産防止共済(

保有編

【不動産投資】購入時に入居者募集を最短で開始する方法~所有権移転前の募集開始~

買付を入れてから売買契約を経て決済日を迎えるまでは、それなりに時間がかかります。 融資の本承認が出ると、ほぼ間違いなく決済日を

保有編

【初心者向け】不動産投資の賃貸管理基礎~管理会社の役割と集金代行契約書~

不動産の賃貸管理会社とは、あなたが所有している物件の管理を行う会社です。 区分マンション全体の管理を行う、建物管理会社とは違います。

保有編

突然の「税務調査」に慌てないために…不動産オーナーが日ごろチェックすべきポイント【税理士が解説】

事業の規模を問わず、法人や個人事業主、副業を行っている人を対象に実施される「税務調査」。 もちろん、不動産オーナーも調査の対象になりま

コラムカテゴリ一覧ページ

コラム

ドバイ不動産投資のメリットを解説!利回りやおすすめエリアも紹介

資産運用の1つとして、ドバイの不動産投資を検討する方が増えています。 ドバイにはブルジュ・ハリファやパーム・ジュメイラのほかに

コラム

不動産投資でこれから自己破産・破綻する人の特徴とは?~危険なフルローンの真実~

じわりじわりと不動産投資家のローン滞納率が各銀行で上がってきています。 返済に苦しくなっている人が増えている証拠です。

コラム

不動産はバブルなの?~バブルが崩壊する仕組みを解説~

不動産価格は年々上昇し、バブルなんじゃないの? と思ったことはありますか? すると、 急落しそうで怖い! と思います

コラム

【融資情報】ワンルームの価格は上昇する?~不動産投資にクレディセゾンが本格参入!~

ワンルームの価格に少し変化が出そうです。 ワンルームに限らず、不動産投資の価格は融資情勢で変わります。 融資が出やすくな

コラム

【融資情報】関西みらい銀行の融資条件変更について(区分マンション)

2020年は、区分マンションの融資状況に変化が出そうです。 1棟物件の融資は、「かぼちゃの馬車」事件以降、相当厳しくなったことはご存知

コラム

申込金めぐり相談相次ぐ=大東建託のオーナー契約-消費者団体(Yahooニュース)

大東建託、レオパレス、シノケンといえば、不動産の3トップです。 魅力的な価格で魅力的な物件を販売している事例は皆無といっても過言ではな

コラム

悪質な紹介料への制裁~不動産投資のワンルーム市場に改善の兆し~

あなたの周りに、やたら不動産投資を勧めてくる人はいませんか? 日々自分で億単位の売買をこなすプロ不動産投資家でもなければ業者でもない。

コラム

ワンルーム不動産投資家はマイホームが買えなくなる?~フラット35制度改正(2020年)~

2020年4月より、フラット35の制度改正がありました。 ワンルームで不動産投資を行っているオーナーは、内容を必ず確認しましょう。

コラム

「家賃保証」の嘘で借金1億 年収800万のリーマン大家、破産の危機(Yahooニュース)

多くの大家さんは他人ごとではありません。仕掛けられた罠、それは・・・ ・サブリース ・頭金なし です。 サラ

コラム

女性の家事育児と仕事・キャリア形成の両立は無理?~少子化解消のカギは男性にある~

子育ての大変さを理解していますか? 独身ではまず不可能。 子供がいたとしても、週末だけ面倒を見ている親戚のおじちゃんレベルでも難

コラム

「男が働かなくてもいい!」講演会に異論相次ぐ(朝日新聞デジタル)

男性は仕事。女性は家事育児。 もう古いですね。 こんな考えの人が上にいるような会社の未来は暗いです。転職を考えましょう。

コラム

マイホームと賃貸はどっちがお得?~マイホーム VS 賃貸を徹底比較~

家賃が勿体ないからマイホームを購入する。 これは安易すぎる発想であり、極めて危険です。 マイホームは資産になるし、みんな

コラム

株式会社ReVie(レヴィ)によるサブリース詐欺の全貌~家賃未納トラブルの対処方法とは?~

株式会社ReVie(レヴィ) 旧:HEARTS Asset Management(ハーツアセットマネジメント) による、サブリース詐

コラム

「20代・30代」と「40代・50代」で感じる歴然とした差~40代・50代の変化なき衰退~

年齢で、 ・行動できる人 ・行動できない人 が大きく分かれます。 いきなり結論から書きますが、結局行

コラム

オープンハウスの不正~買主に潜むリスクとは?~

オープンハウスの不正が明るみになりました。 記事は以下です。 「絶対バレない」と住宅ローンの不正利用を指示し…オープンハウス“不

コラム

【不動産投資】UBM(ユービーエム)株式会社は倒産したのか?~今後の影響は?~

土地先行案件の1棟では過去によく名前を聞いていたUBM(ユービーエム)株式会社がいよいよ倒産したようです。 物件建築中の人は被害をもろ

コラム

女性はやっぱり昇進に不利~育休・産休・看護休暇で不在期間が多い~

女性の活躍!女性の積極的採用!女性の管理職誕生!など、女性が活躍しやすい場が次々整備されているように感じることも多くなってきました。

コラム

フラット35不正融資問題の一括返済がスタート~全額繰上償還請求の予告~

ついに始まりました。 フラット35(住宅ローン)を使って不正に不動産を取得し、貸し出していた人に対して、アルヒ株式会社より「全額繰上償

コラム

住宅ローン不正(フラット35)の極み!複数同時購入(抱き合わせ)という盲点

住宅ローン(フラット35)の不正が明るみに出てき始めました。 「かぼちゃの馬車」などを筆頭に、不動産業界の悪い側面が少し見えてきたかな

コラム

不動産小口化商品がハイリスクである理由~「みんなで大家さん」から学ぶ危険性~

「みんなで大家さん」が行政処分を受けました。 ずっと前から怪しくて絶対飛ぶであろうと確信していたこの商品、ようやく化けの皮がは