この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産投資を始める際、多くの人が「新築か中古か」という選択で悩みます。
これは単なる好みの問題ではなく、投資収益を左右する重要な決断です。
新築物件は設備の新しさと集客力が魅力ですが、価格が高く初期収益率が低い傾向があります。
一方、中古物件は購入価格を抑えられ高い利回りが期待できますが、メンテナンスコストや空室リスクといった課題もあります。
どちらを選ぶべきか、その答えはあなたの投資目的によって変わってきます。
本記事では、新築と中古それぞれの特徴を徹底比較し、あなたの目標に合った最適な物件選びの法則をご紹介します。
投資用か実需でも観点は違うので注意が必要だよ!
Contents
不動産投資で中古か新築か迷ったら?

不動産投資を始めようとする際、多くの投資家が最初にぶつかる壁が「中古物件と新築物件、どちらを選ぶべきか」という問題です。
この選択は単なる好みの問題ではなく、投資戦略全体を左右する重要な決断となります。
それぞれの物件タイプには明確な特徴があり、あなたの投資目標や資金状況によって最適な選択は変わってきます。
まずは両者の基本的な違いを理解し、自分の投資スタイルに合った選択をするための基礎知識を身につけましょう。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
不動産投資の第一歩は中古と新築の物件選びから始まる
不動産投資の成功は、適切な物件選びから始まります。
中古物件と新築物件は、単に築年数だけでなく、根本的な投資価値観が異なります。
新築物件は初期投資額が大きい反面、設備の新しさや建物の状態から入居者確保の面で有利に働くことが多いです。
一方、中古物件は購入価格を抑えられる分、リフォームやメンテナンスといった追加コストを計算に入れる必要があります。
投資の第一歩として、自己資金の額や融資可能額、月々のキャッシュフローの目標など、自分の投資条件を明確にした上で物件タイプを選ぶことが重要です。

中古と新築の選択が不動産投資の成果を左右する理由
物件タイプの選択が投資成果に大きな影響を与える主な理由は、「収益性」と「資産価値」の変動パターンの違いにあります。
新築物件は一般的に初期の家賃設定が高い反面、築年数の経過とともに「新築プレミアム」が失われ、徐々に家賃下落が起こりやすい傾向があります。
対して中古物件は、購入時点ですでに新築プレミアムがなくなっているため、以降の家賃下落率は比較的緩やかです。
また、物件の選択は融資条件にも影響し、特に中古物件では築年数によって融資期間や金利条件が厳しくなることも考慮する必要があります。
投資期間や出口戦略によっても最適な選択は変わるため、短期・中期・長期のどの視点で投資するかを明確にしておくことが重要です。
近年の不動産市場における中古物件と新築物件の動向
2022年以降、新築マンション価格は大都市圏を中心に高騰を続けており、投資用物件としての収益性に影響を与えています。
公益財団法人東日本不動産流通機構の「首都圏不動産流通市場の動向」によると、高騰する新築に比べて中古マンションと中古戸建て住宅が高い成約率を示しており、投資家の関心が中古物件にシフトしていることがうかがえます。

コロナ禍を契機にリモートワークやオンライン授業が普及したことで、住まいに対する価値観も変化し、リノベーションによる多様なニーズへの対応が重視されるようになりました。
このような市場動向を踏まえると、画一的な新築物件よりも、立地の良い中古物件をリノベーションして付加価値を創造する投資スタイルが注目を集めています。
今後の不動産市場では、単に新築か中古かという二択ではなく、物件の持つポテンシャルや価値創造の可能性を見極める目が投資家に求められるでしょう。
都心タワマンの爆上りはすごい・・・
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
不動産投資の中古物件と新築物件を徹底比較!メリット・デメリットを知る
不動産投資で成功するためには、中古物件と新築物件それぞれの特性を正確に理解し、自分の投資目標に合った選択をすることが重要です。
両者は単に築年数が違うだけでなく、投資効果や必要な管理体制まで根本的に異なります。
ここでは、新築物件と中古物件それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説し、あなたにとって最適な投資判断の材料を提供します。

新築物件の主なメリットは高い家賃設定と低いメンテナンスコスト
新築物件の最大の魅力は、「新築」という付加価値を活かした高い家賃設定ができる点です。
新築物件のメリット:
・周辺相場より高めの家賃設定が可能
・新しい設備や建物の魅力から入居者を見つけやすい
・当面の空室リスクが低い
・突発的な修繕が少なく、維持管理費用が予測しやすい
・定期的なメンテナンスを計画的に行える
・予期せぬ出費のリスクが低い
・安定したキャッシュフロー計画が立てやすい
・最新の耐震・耐久性能により入居者に安全安心を提供
・長期的な資産価値の維持が期待できる
新築物件を選ぶ際のデメリットは高い初期コストと価格下落リスク
新築物件の最大のデメリットは、「新築プレミアム」と呼ばれる上乗せ価格が発生することです。
新築物件のデメリット:
・中古物件より20〜30%高価格で取引される
・投資収益率が低下する
・入居後は「中古」となり価値が大幅下落
・短期売却はリスクが高い
・高額購入に見合う家賃設定は困難
・新築価格高騰で収益確保が難しい
・売却時には新築プレミアムの喪失を計算すべき
・市場冷え込み時は実勢価格での売却を強いられる
中古物件の主なメリットは低い購入価格と高い利回り
中古物件の最大の魅力は、新築プレミアムがない分、市場価格で取引されるため購入額を安く抑えられる点です。
中古物件のメリット:
・物件価格を抑えられる
・同額投資で複数物件購入によるリスク分散が可能
・流通量が豊富なため、物件の選択肢が広がる
・投資条件に合った物件を発見しやすい
・購入価格の低さから高利回りが期待できる
・投資効率の面で優位性がある
・家賃の下落率が新築に比べて緩やかである
・長期的な家賃収入の安定が見込める
中古物件を選ぶ際のデメリットは修繕費用と空室リスクへの対応
中古物件の最大のデメリットは、建物や設備の老朽化による維持費の発生と、それに伴う物件魅力の低下リスクです。
中古物件のデメリット:
・築年数に応じたメンテナンス費用の計上が必要
・管理不良物件は想定外の高額修繕が発生しうる
・事前の詳細な物件調査が不可欠
・古い物件は設備面で競争力が低い
・差別化のためのリフォーム投資が必要
・集客向上には設備更新等の追加投資が必要
目的別に見る中古と新築の選び方〜あなたに最適なのはどっち?

不動産投資において中古物件と新築物件、どちらが優れているかという議論は永遠のテーマですが、実は「投資目的」によって最適な選択は大きく変わります。
ここでは投資の目的別に、それぞれのケースでどのような物件選びが有効なのかを解説します。
自分の投資目標を明確にすることで、あなたに最適な物件タイプが見えてくるでしょう。
長期安定収入を目指すなら〜新築物件の戦略的活用法
長期的な安定収入を目的とする場合、新築物件は有力な選択肢となります。
新築物件は最新の設備と高い耐久性を備えているため、長期保有を前提とした場合のメンテナンスコストの予測がしやすく、計画的な資産運用が可能です。
特に人口増加が見込まれるエリアや再開発が進む地域では、新築物件の価値は長期的に維持されやすく、安定した入居需要も期待できます。
長期的な戦略としては、最初の5〜10年は高めの家賃設定で収益を確保し、その後は周辺相場に合わせて徐々に調整していくアプローチが効果的です。
新築物件を選ぶ際は、立地条件や交通利便性など、時間が経過しても価値が下がりにくい要素を重視することが長期安定収入の鍵となります。
投資用の場合は割高のケースも多く、要注意だよ!
高利回りを優先するなら〜中古物件の価値を最大化する方法
投資効率の高さを重視するなら、中古物件の方が優位に立ちます。
中古物件は購入価格が新築より安いにもかかわらず、家賃下落率は緩やかなため、投資利回りを高く設定しやすいという特性があります。
高利回りを実現するためのポイントは、「割安な物件価格」と「高い家賃設定能力」のバランスにあります。
例えば駅徒歩5分圏内の好立地物件で、適切なリノベーションを施すことで、築年数を感じさせない高品質な住空間を提供し、相場より高めの家賃設定を狙う方法があります。
最も効果的なのは、立地条件が良く状態の良い中古物件を見極め、コストパフォーマンスの高いリノベーションで付加価値を創出するアプローチです。
節税効果を重視するなら〜中古物件の築年数と減価償却のポイント
不動産投資で節税効果を最大化したい場合、中古物件、特に築年数が進んだ物件が有利になります。
減価償却費は課税所得を減らす効果があり、特に築年数の経過した木造アパートなどは法定耐用年数が短くなるため、大きな節税効果が期待できます。
例えば、築22年以上経過した木造物件は残りの耐用年数が4年となり、4年間で建物価格の全額を経費計上できるため、短期間で大きな節税効果を得られます。
ただし、節税効果だけを重視して収益性の低い物件を購入すると、キャッシュフローがマイナスになるリスクがあるため、立地や需要も十分に考慮することが重要です。
節税目的の投資では、建物価格の割合が大きい物件を選ぶことで、より大きな減価償却費を計上できる点も覚えておくとよいでしょう。

短期売却を狙うなら〜新築と中古それぞれの戦略
短期間での売却益(キャピタルゲイン)を目指す場合、新築物件と中古物件では全く異なるアプローチが必要です。
新築物件は、一般的に築1〜3年で急激な価値下落が起こるため、短期売却には適さないケースが多いでしょう。
一方、中古物件では「バリューアップ戦略」が有効で、割安な状態で購入した物件に戦略的なリフォームやリノベーションを施し、価値を高めてから売却する方法が考えられます。
特に「築浅中古」と呼ばれる築5年以内の物件は、新築プレミアムがなくなった分だけ割安で購入でき、適切な手入れで高値での売却が期待できます。
短期売却では市場動向の分析が特に重要で、上昇トレンドにあるエリアや再開発計画があるエリアの物件を狙うことで成功確率が高まります。

家族を説得するための中古vs新築、投資判断の根拠データ
不動産投資は大きな資金を動かす決断であり、家族の理解と協力を得ることが成功の鍵となります。
家族を説得するには、感覚的な判断ではなく、具体的なデータに基づいた説明が効果的です。
例えば、同じエリアの新築と中古の実際の利回り比較(新築:3〜5%、中古:6〜8%程度)や、年間の想定キャッシュフロー、物件価値の推移予測などを示すことで理解を得やすくなります。
また、新築と中古それぞれのリスク要因(新築:価格下落リスク、中古:修繕費増大リスクなど)を明示し、そのリスクへの対策も含めて説明することが重要です。
家族説得のポイントは「なぜその物件タイプが最適なのか」を、家計への影響や将来設計も含めて総合的に説明することにあります。
不動産投資で中古と新築を選ぶ際の7つのチェックポイント
不動産投資において中古と新築のどちらを選ぶべきか、その判断をサポートする7つの重要なチェックポイントを紹介します。
これらのポイントを押さえておくことで、より客観的な視点から最適な物件タイプを見極めることができるでしょう。
物件選びは感覚だけでなく、具体的な判断基準に基づいて行うことが成功への近道です。
中古と新築で異なる価値判断
不動産の価値は築年数だけで決まるわけではなく、立地条件や建物の品質、管理状態などの要素が複合的に影響します。
新築物件の価値は「建物の新しさ」に大きく依存しますが、中古物件の価値は「立地の良さ」や「将来性」により重点が置かれる傾向があります。
特に立地条件の良い中古物件は、リノベーションによって価値を再生できる可能性が高く、築年数以上の魅力を持つことも少なくありません。
物件を選ぶ際は、表面的な築年数だけでなく、エリアの将来性や物件のポテンシャルを総合的に判断することが重要です。
都内でも資産価値に相当な差が出てくるよ!
割高か割安かの見極め方
物件が割高か割安かを判断するには、単純な価格比較ではなく「投資効率」の視点が必要です。
新築物件は「新築プレミアム」により市場価値より20〜30%高く設定されていることが多く、購入直後から含み損を抱えるリスクがあります。
中古物件の適正価格を判断するには、同エリア・同条件の成約事例や賃貸相場から逆算した投資利回りを基準にすることが効果的です。
物件の割安度を判断する目安として、「表面利回り」だけでなく経費を差し引いた「実質利回り」で5%以上あるかどうかをチェックしましょう。

中古と新築の収益性比較
収益性を比較する際は、「表面利回り」「実質利回り」「キャッシュフロー」の3つの指標を確認することが重要です。
一般的に中古物件は新築物件より表面利回りが2〜3%高くなる傾向がありますが、修繕費などの経費も考慮した実質利回りでの比較が必須です。
新築物件は初期の修繕費が少ない分、実質利回りが表面利回りに近くなりやすいですが、中古物件は修繕費の増加により実質利回りが低下しやすいという違いがあります。
長期的な収益性を見極めるには、10年程度の期間でのキャッシュフローシミュレーションを行い、累積収支で比較することが有効です。
入居者ニーズを満たす条件
物件選びでは、投資家視点だけでなく将来の入居者視点での魅力も重要な判断基準となります。
新築物件は設備の新しさやデザイン性で入居者を惹きつける一方、中古物件は広さやコストパフォーマンスで差別化できる可能性があります。
入居者ニーズを満たすには、立地条件(最寄り駅からの距離、周辺施設の充実度)が最も重要で、これは新築・中古を問わず物件選びの最優先事項です。
特に若年層向けの物件ではセキュリティ面(オートロックなど)や設備の充実度が重視される傾向があり、中古物件では競合との差別化のためのリノベーションが効果的です。
中古物件の隠れたコスト
中古物件投資で見落としがちなのが、将来発生する修繕・更新費用などの「隠れたコスト」です。
特に築10年以上の物件では、給湯器や水回り設備、エアコンなどの更新時期が近づいており、購入後数年以内の交換費用を予算計上する必要があります。
区分所有マンションの場合、修繕積立金の積立状況や大規模修繕の実施履歴・計画を確認し、将来の追加負担リスクを評価することが重要です。
木造アパートなどでは、外壁や屋根の状態、白蟻対策の有無などもチェックポイントとなり、これらの状態次第で想定外の大きな出費が発生する可能性があります。

中古と新築で異なる審査基準
不動産投資にはほとんどの場合融資を活用しますが、中古物件と新築物件では金融機関の審査基準が異なります。
新築物件は一般的に融資が受けやすく、金利条件も有利になる傾向がありますが、高額な物件価格により借入額が大きくなりがちです。
中古物件、特に築年数が経過した物件では、建物の法定耐用年数の減少に伴い担保価値が低く査定され、融資条件が厳しくなることを考慮する必要があります。
投資計画の実現可能性を高めるには、物件選定前に金融機関での事前審査を受け、自分の借入可能額と条件を把握しておくことが賢明です。

将来の売却価値を考慮した選択
不動産投資では、将来的な売却も視野に入れた出口戦略を考慮した物件選びが重要です。
新築物件は初期の価値下落が大きい反面、立地条件の良い物件であれば長期的には価値が安定する傾向があります。
中古物件では、「エリアの将来性」が売却価値を大きく左右するため、再開発計画がある地域や交通アクセスの改善が見込まれるエリアの物件が有利です。
売却価値を高めるためには、新築・中古を問わず、時代の変化に対応できる汎用性の高い間取りや、長期的に需要が見込める立地条件を重視した選択が鍵となります。
専門家が教える、不動産投資で中古と新築を将来を見据えて選ぶ方法

不動産投資の専門家たちは、中古と新築のどちらかを単純に選ぶのではなく、両者の「いいとこどり」を目指す戦略を取ることが多いです。
ここでは、プロの投資家が実践する中古と新築それぞれの長所を活かした投資法と、今後の経済情勢を踏まえた物件選びのポイントを紹介します。
将来を見据えた戦略的な物件選びで、安定した資産形成を目指しましょう。
中古の価値を新築並みに高める方法
中古物件の価値を最大化するカギは、戦略的なリノベーションにあります。
単なる修繕やリフォームではなく、現代のライフスタイルに合わせた付加価値を創造することで、中古物件でも新築に劣らない魅力を持たせることが可能です。
特に好立地の中古物件は土地の選択肢が広かった時代に建てられているケースが多く、この立地優位性を活かした上でリノベーションを施すと高い競争力を得られます。
効果的なのは、キッチンやバスルームなどの水回り設備の刷新、省エネ性能の向上、セキュリティ機能の強化など、現代のニーズに応える機能的なアップグレードです。
リノベーションによる価値創造は、投資金額に対するリターンが新築物件購入より高くなる可能性があり、プロの投資家が重視する戦略となっています。
築浅中古〜新築プレミアムなしで高品質を得る方法
「築浅中古」という選択肢は、新築と中古の「いいとこどり」を実現する最も効果的な手法の一つです。
築5年以内の物件は建物や設備の状態が新築に近いにもかかわらず、すでに新築プレミアムがなくなっているため、コストパフォーマンスに優れています。
同じ条件の新築マンションと比較すると、築浅中古は20〜30%程度安く購入できる一方で、設備の経年劣化やメンテナンス発生リスクは依然として低いという利点があります。
特に売主が当初の購入目的を果たせなかった事情(転勤、家族構成の変化など)による売却物件は、状態が良好でありながら割安になっていることが多いため、良い投資機会となります。
築浅中古を選ぶ際は、管理状態の良さや修繕履歴の確認が重要で、共用部の清潔感や管理会社の対応なども含めて総合的に判断することがポイントです。

経済情勢から予測する不動産投資の中古と新築の将来性
現在の経済情勢を踏まえると、中古物件、特にリノベーション物件の需要は今後も拡大すると予測されています。
新築マンション価格の高騰が続く中、コストパフォーマンスを重視する実需層の関心が中古物件にシフトしており、この傾向は当面続くと考えられます。
また、多様化するライフスタイルに対応できるリノベーション物件は、画一的な新築物件では満たせないニーズを捉え、競争優位性を持つ可能性が高いです。
一方で、人口減少社会においては、立地条件による選別がさらに進むため、駅近や生活利便性の高いエリアの物件は新築・中古を問わず価値が維持されやすいでしょう。
長期的な投資視点では、単に新築か中古かという二分法ではなく、「立地の質」「建物の質」「時代対応力」を備えた物件を選ぶことが、将来的な資産価値の安定につながります。

中古と新築はどちらを選ぶべき?まとめ
不動産投資における中古と新築の選択は、一概にどちらが優れているとは言えない「投資目的次第」の問題です。
長期的な安定収入を目指すなら新築物件、高い利回りを優先するなら中古物件、節税効果を重視するなら築年数の進んだ物件など、あなたの投資目標に合わせた選択が重要です。
両者の「いいとこどり」を狙うなら、築浅中古やリノベーション物件も有力な選択肢となります。
物件選びでは「価格」だけでなく「価値」を見極める目を養い、立地条件やエリアの将来性も含めた総合的な判断で、あなたの投資目標を実現する最適な戦略を見つけてください。
