この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産市場に投資をしている方にとって、今後の不動産価格の動向は非常に気になるところではないでしょうか。
市場に注目しながら、いつ下がるのかタイミングを見極めている方も多いでしょう。
不動産価格の推移がどのようになるのか、また価格下落の要因として考えられる点や、2025年問題について詳しく解説します。
さらに不動産価格の下落があるかもしれない場合、どのような対策を講じるべきかについても触れていきますので、今後の投資判断にお役立てください。
Contents
不動産価格指数の推移
不動産価格指数は、不動産の価値動向を示す重要な指標です。国土交通省が毎月発表しています。
令和6年6月・令和6年第2四半期分のデータによると、住宅総合の季節調整値は前月比で0.7%上昇しており、過去16年にわたるデータでも、住宅地、戸建、マンションともに上昇傾向です。
出典:国土交通省「不動産価格指数(令和6年6月・令和6年第2四半期分)」
特にマンションは大きな伸びを見せており、この動向は不動産投資を考える際の重要な判断材料となるでしょう。
不動産価格が上昇している理由
現在、不動産価格が上昇している背景には、国内外の経済状況や政策が大きく影響しています。
まず、日銀によるマイナス金利政策が不動産投資を促進している要因です。この政策により、借り入れコストが低下し、不動産購入がしやすくなっています。
また、急激に進んだ円安は、外国人投資家による日本の不動産への需要を高めました。
さらに、コロナ禍の影響で在宅勤務が増えたことにより、住環境の重要性が再認識され、不動産の需要が伸びています。
日銀によるマイナス金利政策
日銀が導入したマイナス金利政策は、不動産価格の上昇に大きな影響を与えています。
この政策により、金融機関は低金利での貸し出しを促され、住宅ローンの金利が低下しました。
その結果、個人がマンションなどの高額な不動産を購入しやすくなったのです。
特に住宅ローンを組む際の利息負担が軽減されるため、多くの人々が購入を決断し、不動産市場が活性化しました。
これが不動産価格の上昇を支える一因となっています。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
急激に進んだ円安
急激に進んだ円安は、不動産市場に大きな影響を与えています。
円安により、海外投資家にとっては日本の不動産が割安に見えるため、投資需要が増加しました。
このために、不動産価格が上昇するという結果になりました。
円安はかなり進んだよね~
また、円安は輸入建材の価格高騰を引き起こし、新築物件のコストが上昇しています。
これにより、物件価格がさらに押し上げられる要因となっています。
円安の影響を理解し、今後の資産運用に備えることが重要です。
コロナ禍の影響
コロナ禍によりテレワークが普及したことで、間取りの広い住宅への需要が増加しています。
リモートワークができる職場であれば、職場から近くて狭い住宅よりも、遠くても広々とした住宅を選択する人が増えているのです。
東京近郊の県から都心へ行き来する二拠点生活をするライフスタイルが、不動産価格に影響を与えています。
広いスペースを求める家庭やリモートワークに適した環境を求める個人が増えたため、これまで注目されていなかった地域の不動産価格が上昇する要因となっています。
リモートワークは楽だよね・・・
不動産価格はいつ下がる?下落につながる要因
不動産価格が下がるタイミングは、多くの要因に影響されます。
特に金利の上昇や2025年問題、株価の下落、不動産に関する税改正などが、価格下落の要因として考えられます。
こうした要因を理解することで、不動産投資のリスクを軽減し、将来の動向に備えられるでしょう。
ここでは、これらの要因について詳しく見ていきます。
金利の上昇
金利が上昇すると、住宅ローンの返済負担が増大し、不動産の購入コストが高まります。
これにより、購入を控える動きが強まり、不動産の需要が減少する可能性があります。
需要の低下は価格の下落につながるでしょう。
また、金利上昇は経済全体にも影響を及ぼし、消費や投資が鈍化することで不動産市場への需要がさらに低下する可能性があります。
不動産投資を行っている方にとっては、こうした金利動向を注視し、適切な対策を講じることが重要です。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
2025年問題
2025年問題とは、1947〜1949年に生まれた団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になることに伴う社会問題を指します。
この世代が高齢化すると、少子高齢化が一層進行し、人口減少が加速します。
これにより、空き家が増え、不動産価格が下落する可能性があるでしょう。
また、団塊の世代が相続や財産整理を目的に不動産を売却することで、市場に供給過多が生じ、価格が下落することも考えられます。
2025年問題はもう目の前です。不動産投資を行う方は、今後の動向を注視し、適切な対策を講じる必要があります。
株価の下落
株価は不動産価格に大きな影響を与える要因の一つです。
株価が下落すると、投資家の心理が冷え込み、不動産市場にも波及することが考えられます。
特に株価がピークアウトした後は、不動産価格も下落する傾向があります。
これは、株価が経済の先行指標とされるためであり、株価の動向を注視することが重要です。
株価の下落が続くと、資金調達が難しくなり、不動産への投資意欲が低下するため、不動産価格にも影響を及ぼす可能性があります。
不動産に関する税制改正
不動産に関する税制改正が行われると、不動産市場に大きな影響を及ぼす可能性があります。
例えば、住宅ローン控除や不動産取得税の軽減策が停止されると、購入者の負担が増え、不動産の需要が抑制されることが考えられます。
また、高騰する不動産価格を安定させるために、政府が不動産取引に規制をかける場合もあるかもしれません。
このような規制は、投資家にとってはリスク要因となり得ますが、長期的には市場の安定化に寄与する可能性があります。
税制改正や規制の動向を注視し、柔軟に対応することで、リスクを最小限に抑えることが重要です。
税制改正は多岐に渡るので、外的要因が不動産購入のベースになっている場合は要注意!
不動産の下落に向けた備えや対策
不動産価格の下落リスクに備えるため、今後の対策を講じることが重要です。
まず、金利が上昇する前に固定金利で物件を購入する手段が考えられます。
これにより、将来的な返済負担を抑えられます。
また、資産価値が高いうちに不動産を売却することも一つの戦略です。
さらに、無理のない資金計画を立てることで、経済的な余裕を持ちながら不動産を運用していく方法もあります。
これらの対策を講じることで、不動産市場の変動に柔軟に対応できるでしょう。
金利上昇前に固定金利で購入する
不動産購入を検討中の方にとって、金利の上昇は大きな懸念材料です。
しかし、固定金利でのローンを選ぶことで、借入時の低い金利をそのまま維持することが可能です。
特に、今後金利が上昇すると予測される場合、固定金利での借り入れは賢明な選択となるでしょう。
低金利の時期に固定金利を選ぶことで、将来的な金利上昇による返済額の増加を避け、安定した資金計画を立てられます。
固定金利での購入は、予測困難な金融市場の変動に対する有効な対策です。
資産価値が高いうちに売却する
不動産の資産価値が高いうちに売却することは、投資の成功において重要な戦略です。
基本的に築年数が浅い物件は高値で売却しやすいです。
資産価値が高いうちに売却するためには、人口動態や政策の変化などの情報を常に収集し、将来的な価格動向を予測しながら売却時期を見極めることが求められます。
不動産価格が下落し始めてからでは、手遅れになります。
なぜならそのような状況では、売れ残っている不動産が他にもたくさんあるためです。
市場の変動を見逃さず、適切なタイミングでの売却を心がけることで、最大限の利益を得られるでしょう。
無理のない資金計画を立てる
不動産投資においては、無理のない資金計画を立てることが重要です。
前述のように、固定金利でローンを組むことで金利上昇のリスクを軽減できます。
また、手元に資金の余裕がある場合は、繰り上げ返済を検討することも有効です。
キャッシュフローを試算する際には、金利が上昇した場合の返済額も想定しておきましょう。
ローンの返済期間を長くすると毎月の支払いが無理なくできますが、返済期間が長くなれば総支払額が増加するデメリットがあります。
一方でローンの期間を短くすると、毎月の支払いに追われるかもしれません。
ご自身のライフプランに合った、適切なローンの返済期間を設定するのも資金計画の第一歩です。
無理のない資金計画により、予期せぬ負担を回避でき、長期的な安定を図れます。
値下がりしにくい不動産を選ぶポイント
不動産投資において、資産価値を維持し続けることは重要です。
特に不動産価格が変動しやすい現代においては、値下がりしにくい物件を選ぶことがあなたの不動産資産の利益を守る鍵となります。
値下がりしにくい不動産を選ぶための主なポイントは以下のとおりです。
- 立地条件の良さ
- 設備の充実度や規模の大きさ
- 物件の管理体制
- 築年数の浅さ
一つひとつ解説します。
立地条件の良さ
不動産の価値を左右する重要な要素の一つが立地条件の良さです。
公共交通機関へのアクセスが良い物件は、移動が便利であり、賃貸需要が高いため、資産価値を維持しやすいでしょう。
最寄り駅自体の利便性が良いと、さらに需要価値が上がります。
また、周辺施設が充実していることも重要です。
スーパーや病院、学校、公園といった生活に必要な施設が近くにあることで、居住者はそこに住む価値を感じ、値下がりしにくくなるでしょう。
値下がりしない不動産ならば、長期的に安定した収益が期待できます。
これらの要素を考慮することで、価格が比較的安定した不動産を選ぶことが可能となります。
実際大きく値上がりしたのは一部の好立地だけだよね
設備の充実度や規模の大きさ
設備の充実度やマンションの規模の大きさは、不動産の価値を大きく左右します。
例えば、オートロックや防犯カメラが設置されているマンションは、安全性が高いです。
セキュリティのしっかりした物件は、人気の物件となりやすいでしょう。
また、敷地内に託児所やコンビニがあるなどの付加価値があると、生活の利便性が向上し、資産価値がさらに高まります。
さらに、タワーマンションのように戸数が多い大規模なマンションは、資産価値の維持が期待できます。
タワーマンションは、高層階のほうが低層階よりも人気が高いです。さらに、共用施設が充実していると、購入者や投資家にとって魅力的に映ります。
これらの要素が組み合わさることで、値下がりしにくい不動産としての評価を受けやすくなります。
物件の管理体制
物件の管理体制は、不動産の資産価値を維持するために非常に重要です。
建物の管理が行き届いている物件は、定期的なメンテナンスや修繕が適切に行われており、その結果、資産価値が下がりにくくなります。
管理人が常駐しているか、不具合があればすぐに対応してもらえるのかも見極めのポイントです。
管理組合の機能がしっかりと働いており、住民の意見が反映されやすい環境が大切です。
管理が適切だと、長期的に住み続けたいと思える環境が保たれ、結果として不動産の価値が維持されやすくなります。
物件の長期修繕計画書や修繕積立金を確認することで、今後の管理が適切に行われるかどうかがわかるでしょう。
不動産投資を考える際は、物件の管理体制に注目することが、資産価値の維持につながります。
築年数の浅さ
築年数の浅い物件を選ぶことは、不動産の資産価値を保つうえで重要なポイントです。
一般的に、住宅は築年数が経過するごとにその資産価値が下落しやすくなるためです。
築年数が浅い物件は、設備や構造が新しく、修繕費用が少なくて済むことが多いため、長期的に見てコストパフォーマンスが高いといえます。
また、築年数が浅いほど、最新の建築基準を満たしていることから、耐震性や断熱性に優れている場合が多いです。
不動産投資を考える際は、築年数の浅い物件を選ぶことで、将来的な資産価値の下落を抑えることが期待できるでしょう。
まとめ
不動産価格の今後の動向は、多くの要因によって変動する可能性があります。
特に金利の上昇や2025年問題などは、価格下落を引き起こす要因として注視されています。
不動産投資を行う際は、これらのリスクを考慮し、柔軟な資金計画や物件選びを心がけることが重要です。
現時点での市場分析をもとに、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えていきましょう。