この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産投資による税金対策を勧める営業マンの声をよく耳にします。
「不動産投資で節税ができます」「所得を圧縮して税金が還付されます」といったセールストークで、多くのサラリーマンが不動産投資に参入しているのが現状です。
しかし、本来の不動産投資は収益を追求するものであり、税金対策を主目的とすべきではありません。
むしろ、節税効果をアピールする物件は、相場より1.5〜1.8倍も高額な価格で販売されていることが多く、年間15万円程度の節税効果のために800万円以上の損失を被るリスクがあります。
この記事では、不動産投資を税金対策の目的で行うことの危険性と、その仕組みについて、具体的な数字を交えながら詳しく解説します。
これから不動産投資を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
ぼったくりじゃん!!
Contents
不動産投資を税金対策の目的で行うのは本当に効果的?

不動産投資を税金対策の手段として検討する方が増えています。
しかし、本来不動産投資は収益を上げるための投資であり、税金対策を主目的とすることには大きな危険が潜んでいます。
むしろ、健全な不動産投資では増税になることが一般的なのです。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
節税効果は見かけ上の利益でしかない現実
不動産投資による節税効果の多くは、減価償却費という会計上の処理によって生まれる見かけ上の効果に過ぎません。
実際の資金の動きを見ると、ローン返済や維持管理費用など、実質的な支出は確実に発生します。
節税効果を強調する営業トークの裏には、物件価格の水増しという危険な罠が隠されていることが少なくありません。

年間15万円の節税のために1000万円の損失を被る仕組み
不動産投資における節税効果の実態について、具体的な数字で見てみましょう。
実際の事例から理解を深めていきます。
一般的に年間15万円の節税効果を謳う物件では、本来1,000万円程度の価値しかない物件が1,800万円という価格で販売されているケースが多く見られます。
節税を謳う業者は多いから注意してね・・・
つまり、購入時点で既に800万円もの過剰支払いが発生しているのです。
このような物件を35年間保有したとして得られる節税効果の総額を計算しても約175万円に過ぎません。
結果として、投資家は625万円以上の実質的な損失を被ることになってしまいます。
このように、表面的な節税効果に惑わされることで、投資家は気付かないうちに大きな損失を抱え込んでしまうリスクがあるのです。
節税効果を強調する営業トークの裏には、常にこのような経済的な損失の危険が潜んでいることを認識しておく必要があります。
不動産投資は増税が当たり前の理由
健全な不動産投資では、以下の理由から増税となることが一般的です。
・適正価格で購入した物件は必然的に収益を生む
・家賃収入が新たな所得として加算される
・キャッシュフローが黒字であれば課税対象となる
・節税効果は一時的で、長期的には増税となる
むしろ、節税効果が出る物件は、収益性に深刻な問題を抱えている可能性が高いと考えるべきです。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
不動産投資で税金対策をすべきでない3つの理由
税金対策を目的とした不動産投資には、重大なリスクが潜んでいます。
以下では、なぜ税金対策目的での不動産投資を避けるべきなのか、3つの重要な理由を解説します。
年収900万円以下では節税効果が極めて限定的
年収900万円以下の場合、不動産投資による節税効果は極めて限定的です。
その理由は以下の通りです。
・所得税率が相対的に低いため、節税効果が小さい
・年間の節税額は数万円程度に留まることが多い
・投資リスクと比較して得られる節税効果が極めて小さい
・多額の借入金に対するリターンが見合わない
初年度限定の一時的な節税効果に潜む罠
不動産投資の節税効果は、初年度に限り大きく見える傾向があります。
これには以下のような理由があります。
・初年度のみ登記費用や諸経費が経費計上できる
・2年目以降は経費計上できる項目が大幅に減少する
・見かけ上の節税効果が急激に低下する
・むしろ実質的な負担が増加するケースも多い
デットクロスによる資金繰り悪化のリスク
デットクロスとは、会計上は黒字でも実際の資金繰りが赤字になる状態を指します。
不動産投資における深刻な問題として、以下のようなリスクがあります。
・減価償却期間終了後の急激な税負担増加
・ローン返済と実質収支のアンバランス
・予期せぬ修繕費用の発生
・資金繰りの悪化による破綻リスク

不動産投資の税金対策で営業マンが語らない真実
不動産投資の営業現場では、しばしば節税効果が過度に強調されます。
しかし、その裏には語られない重要な真実が隠されています。
不都合なことは基本語られないよ!これはどんな商品も一緒!
相場より1.5〜1.8倍の価格で販売される物件の実態
節税効果を強調する物件には、以下のような価格操作が隠されていることがあります。
・実際の市場価値の1.5〜1.8倍での販売価格設定
・過大な価格設定による見かけの節税効果の創出
・売却時の大幅な損失リスク
・物件価値の実態が見えにくい仕組み作り
そして、この価格差こそが、販売会社の利益の源泉となっているのです。

表面的な節税効果と実質的な損失の関係性
表面的な節税効果の裏には、より大きな実質的損失が隠されています。
・年間数十万円の節税効果
→数百万円規模の過払い
・一時的な税金還付
→長期的な資産価値の目減り
・見かけの経費削減
→実質的な財務体質の悪化
本質的には、小さな節税効果と引き換えに、大きな損失を被るリスクを負うことになります。
キャッシュフロー赤字と税務上の黒字の矛盾
不動産投資において、キャッシュフローと税務上の収支には重要な違いがあります。
以下のような状況が典型的です。
キャッシュフロー:
・実際の現金の動き
・ローン返済(元本)が経費計上できない
・ 実質的な資金繰りが悪化する可能性
税務上の収支:
・会計処理上の数字
・減価償却費が経費として計上可能
・見かけ上は黒字に見える場合がある
この乖離が、投資家を誤った判断に導く原因となっています。

【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
不動産投資の本来あるべき税金対策の考え方
不動産投資における正しい税金対策の考え方について、本質的な理解が必要です。
投資の基本は収益性を重視し、その結果としての適切な税務処理を考えることです。
適正価格で購入した場合の正常な収支構造
適正価格で購入した不動産投資の健全な収支構造は以下のようになります。
・家賃収入が適切にローン返済をカバー
・修繕費等の必要経費が適切に見込まれている
・キャッシュフローが安定的にプラス
・資産価値の維持が期待できる
このような構造があってこそ、長期的な資産形成が可能となります。

健全な不動産経営では増税は避けられない事実
利益を生む健全な不動産経営では、以下の理由から増税は必然的な結果となります。
・収益が確実に発生するため課税所得が増える
・適切な家賃設定により安定的な収入が得られる
・経費を適正に管理することで純利益が確保できる
・事業として成功している証として増税は評価できる
ローン返済と税務上の処理の正しい理解
不動産投資におけるローンと税務処理について、以下の点を正しく理解する必要があります。
・ローン返済における元本部分は経費として認められない
・金利部分のみが経費計上の対象となる
・減価償却費は実際の現金支出を伴わない費用である
・長期的な視点での資金計画が重要
賢い不動産投資家が実践する税金対策
真に賢明な不動産投資家は、税金対策を投資の主目的とせず、健全な投資戦略の一部として位置づけています。
収益性を重視し節税は副次的な効果として考える
投資の基本姿勢として、以下の優先順位で考えることが重要です。
・物件の本質的な収益力を最重視する
・立地や需要動向を慎重に分析する
・長期的な資産価値の維持・向上を目指す
・結果として生じる節税効果は付随的なメリットと捉える
物件価格の適正性を厳格に見極めて過大評価を避ける
適正価格の見極めには、以下のような多角的な分析が必要です。
・周辺相場との比較検証
・実質利回りの算出
・将来的な価値変動の予測
・修繕費用の適切な見積もり
また、以下のような警戒サインには特に注意が必要です。
・周辺相場を大きく上回る価格設定
・過度に強調される節税効果
・不自然に高い利回り
・詳細な収支計画の欠如
税理士と緊密に連携し無理のない申告を心がける
健全な税務申告のために、以下のような対応が推奨されます。
・専門家との定期的な相談
・適切な経理処理の実施
・法令順守の徹底
・長期的な税務戦略の策定
不動産投資の税金対策で失敗しないための心得
税金対策を謳う不動産投資の落とし穴を避けるため、以下のポイントを押さえることが重要です。
怪しい営業トークを見破るためのチェックポイント
不動産投資の営業トークを評価する際の重要なチェックポイントです。
・節税効果を過度に強調していないか
・具体的な収支計画が示されているか
・物件価格の根拠が明確か
・リスクについても適切な説明があるか
適正価格での取引を実現するための交渉術
適正価格での取引を実現するために、実践すべき重要なポイントがあります。
・近隣の取引事例を徹底的に調査する
→同規模・同築年数の物件価格の比較や実際の取引価格の把握
・収支シミュレーションを自ら作成する
→修繕費用の見積もりや実質利回りの計算
・複数の金融機関から評価額を取得する
→担保評価額の確認や融資可能額の検証
これらの情報を基に、売主との価格交渉に臨むことが重要です。

信頼できる不動産業者の選び方と見極め方
信頼できる不動産業者を選ぶための重要なポイントは以下の通りです。
・実績と経験
→取引実績や顧客からの評価
・情報開示の透明性
→物件情報の詳細な開示やリスク説明の充実度
・専門知識とサポート体制
→税務・法務知識の有無やアフターフォローの充実度
まとめ:不動産投資を税金対策の目的で行うのは避けるべき

不動産投資を税金対策の手段として位置づけることは、大きなリスクを伴う選択であり、慎重に避けるべき考え方です。
節税効果は一時的かつ限定的である一方で、投資リスクは長期的に継続することを認識しなければなりません。
また、税金対策を強調する物件の多くは、適正価格を大きく上回る価格設定がされており、投資家に大きな損失をもたらす可能性があります。
怖い・・・
本来、健全な不動産投資は収益を生み出すものであり、必然的に増税となるのが自然な姿です。
投資家は物件の本質的な収益力を最重視し、適正価格での取引にこだわり、長期的な資産価値の維持・向上を目指すべきです。
税務処理は、あくまでも投資の結果として適切に行うべき事項です。
このような正しい考え方に基づいて不動産投資を行うことで、持続可能な資産形成を実現することができます。
節税効果に惑わされることなく、投資としての本質を見極め、慎重な判断のもとで不動産投資を進めていくことが、成功への近道となるでしょう。
