この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産クラウドファンディングは、少額から不動産投資を始められる手軽さが魅力です。
その一方で「やめとけ」との声も聞こえてきます。
投資を検討中の人にとって、このようなネガティブな意見は気になる要素ではないでしょうか。
この記事では、不動産クラウドファンディングに潜む具体的なリスクやデメリット、どのような人に向いていないのかを詳しく解説します。
不動産クラウドファンディングを検討している場合、ぜひ参考にしてください。
簡単に始められそうな投資には基本的に罠があるよ・・・
Contents
不動産クラウドファンディングは「やめとけ」といわれる6つの理由

不動産クラウドファンディングは、手軽に不動産投資を始められる方法として注目されていますが、「やめとけ」といわれることも少なくありません。
その理由は、以下のとおりです。

投資判断の参考にできるように、それぞれ詳しく解説します。
1.信頼できるサービスの見極めが難しい
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる1つめの理由は、信頼できるサービスの見極めが難しいことです。
この分野には多数の事業者が参入しているため、選別が難しくなっています。
また、中には派手なキャンペーンや宣伝を行う企業もあります。
宣伝文句が本当に正しいかどうか、慎重に判断する必要があるでしょう。
投資を検討する際は、運営会社の実績や透明性、顧客の口コミなどをしっかりと確認することが重要です。
発行体の信用がとても大事!
まずは、上場企業が手がけるサービスから投資を始めてみることも1つの手段です。
不動産クラウドファンディングのリスクについて詳しく知りたい場合、以下の記事をご確認ください。

2.元本割れの可能性がある
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる2つめの理由は、元本割れする可能性があることです。
不動産クラウドファンディングにおける元本割れのリスクとは、ファンドの運用が終了した際に受け取る償還金や配当金の合計が、最初に出資した金額を下回る可能性があることを意味します。
たとえば不動産市場の変動や運用中の予期せぬトラブル、物件の価値の下落などが原因で、期待していたリターンが得られず、最終的に元本が減少することがあります。
そのため、投資する際は元本割れのリスクを十分に理解したうえで、リスク許容度に応じて慎重に判断することが大切です。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
3.利回りが比較的低い
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる3つめの理由は、利回りが比較的低いことです。
不動産クラウドファンディングの利回りは、一般的に3~5%程度といわれています。
利回りが10%を超える投資商品も少なくないため、不動産クラウドファンディングの利回りは高いとはいえないでしょう。
「儲からないからやめとけ」という意見を耳にすることもあるかもしれません。
利回りが高すぎるとキャピタル前提なので危険だよ!
たとえば、株式投資や一部の不動産投資信託(REIT)は、より高い利回りを期待できる可能性があります。
そのため、短期間で大きな利益を得たいと考える投資家にとって、不動産クラウドファンディングは物足りないと感じるかもしれません。
しかし、低めの利回りは比較的リスクが少ないことの裏返しでもあります。
高利回りを重視する人には不向きな選択肢となる可能性がある一方、リスクを抑えつつ安定した収益を求める人には適しているかもしれません。

4.運用期間中は途中解約できない
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる4つめの理由は、運用期間中の途中解約ができないことです。
不動産投資を含む多くの投資では、自分の好きなタイミングで投資を終わらせることが可能です。
一方、不動産クラウドファンディングにおける多くのファンドは数か月〜3年程度の運用期間を設定しており、基本的に運用期間中に出資金を引き出すことはできません。
出資した資金がロックされるため、急な資金需要に対応できなくなる可能性があります。
そのため、投資には余剰資金を用いることが重要です。
また、資金が長期間拘束されることを理解したうえで、慎重に投資計画を立てる必要があります。
5.節税効果が少ない
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる5つめの理由は、節税効果が少ないことです。
現物不動産投資では、減価償却やローンの金利などを経費として計上できることから、所得税や住民税の節税につながります。
一方、不動産クラウドファンディングで主に募集されている「匿名組合型」の場合、物件の所有権を持たないため、現物不動産投資のような節税メリットは期待できません。
税金面でのメリットを期待して投資を考えている人は、他の投資方法を検討したほうがよいでしょう。

6.分配金が課税対象になる
不動産クラウドファンディングが「やめとけ」といわれる6つめの理由は、分配金が課税対象になることです。
不動産クラウドファンディングで得た分配金の税法上の区分は、以下のとおりです。

分配金から源泉徴収として20.42%が差し引かれるため、実際に手にする金額は期待していたよりも少なくなる可能性があります。
他の収入と合算して確定申告をする場合、所得税率が高くなる可能性もあるでしょう。
また、分配金の出金時に手数料が発生するサービスもあります。
投資を検討する際は、税金や手数料などの負担も考慮して投資戦略を練ることが重要です。

不動産クラウドファンディングをやめたほうがよい人の特徴

不動産クラウドファンディングは手軽に不動産投資を始められる方法として人気ですが、すべての人に適しているわけではありません。
特に以下のような人は、他の投資方法を検討したほうがよいかもしれません。
- 不動産の管理運用を人任せにしたくない人
- 短期間にハイリターンを求める人
- 市場にあわせて細かく売買したい人
- そもそも不動産に興味がない人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
不動産の管理運用を人任せにしたくない人
不動産の管理運用を自分で手がけたいと考える人に、不動産クラウドファンディングは向かないかもしれません。
不動産クラウドファンディングは、基本的に物件の選定や管理・運用を事業者に任せるスタイルです。
そのため、物件の状態を自らチェックしたり、賃貸料を設定したり、入居者対応を行ったりしたいと考える人は「物足りない」と感じる可能性があります。
自らの手で不動産投資をコントロールしたいという人は、直接物件を購入して運用するほうが適しているかもしれません。
自ら物件を管理することで、満足感や経営スキルを高められるでしょう。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
短期間にハイリターンを求める人
短期間にハイリターンを求める人に、不動産クラウドファンディングはあまり向かないでしょう。
ローリスクローリターンの特性を持つ不動産クラウドファンディングは、短期間で大きな利益を得るというより、安定した収益を長期間にわたって確保することを主な目的としているためです。
不動産クラウドファンディングは「失敗リスクがない」わけではないものの、安定した運用を求める人にこそおすすめの選択肢といえます。
短期間で資金を大きく増やしたいと考えている場合、株式投資やFXなど「より高いリスクを伴う一方、高リターンを期待できる投資手段」を検討するほうがよいでしょう。
市場にあわせて細かく売買したい人
市場の動きに応じてタイミングよく売買を行いたいと考えている人に、不動産クラウドファンディングは向かないでしょう。
出資したら終了まで待機する必要がある不動産クラウドファンディングは、株式投資のようにリアルタイムで取引できず、市場の変動に迅速に対応することが難しいためです。
自ら投資判断を下し、売買のタイミングを自由に選びたい人は、他の投資手段を検討することをおすすめします。
そもそも不動産に興味がない人
不動産に興味がない人も、不動産クラウドファンディングには不向きでしょう。
運用資産を事業者に任せる不動産クラウドファンディングであっても、不動産の基本的な知識や市場の動向を理解することは重要です。
しかし「そもそも不動産に興味がない」という人の場合、必要な情報収集や勉強が億劫になりがちです。
結果的に、重要な判断を誤ってしまう可能性があるでしょう。
不動産クラウドファンディングは、単なる金融商品ではなく、不動産という実物資産への投資である点を理解しておくことが大切です。

不動産クラウドファンディングをおすすめしたい人の特徴

以下の特徴を持つ人は、不動産クラウドファンディングがおすすめの選択肢となり得るでしょう。
- 不動産投資初心者
- ローリスクの投資を求める人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
不動産投資初心者
不動産投資初心者は、不動産クラウドファンディングにおすすめといえます。
少額から始められるため、大きな資金を準備する必要がなく、投資の第一歩を踏み出しやすいためです。
また、専門的な知識がなくても運用管理をプロに任せることが可能です。
手間をかけずに不動産市場に参加できるため、忙しい人にも向いているでしょう。
不動産投資に興味を持ち始めた人や、初めての投資に不安を感じている人にとって、不動産クラウドファンディングは安心して始めやすい投資の選択肢の1つといえます。

ローリスクの投資を求める人
不動産クラウドファンディングは、ローリスクの投資を求める人におすすめの選択肢といえます。
一般的に、不動産投資には高額な初期投資が必要です。
一方、クラウドファンディングは少額からスタートできるため、リスクを抑えることが可能です。
プロの運営者が物件の選定や管理を行うため、投資初心者でも安心して参加しやすいでしょう。
他の投資方法と比較して利回りは低めかもしれませんが、その分、安定した収益を期待できます。
投資先の分散も容易で、複数のプロジェクトに少額ずつ投資することでリスクをさらに軽減できます。
ローリスクで安定した収益を求める人にとって、不動産クラウドファンディングは魅力的な選択肢といえるでしょう。
但し、発行体の信用は本当に重要だよ!!
不動産クラウドファンディングを成功させるためのコツ

不動産クラウドファンディングを成功させるためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- 複数の運営会社を比較検討する
- 投資には余剰資金を使う
- 投資先は分散する
コツを把握しておくことで、より安心して不動産クラウドファンディングに取り組めるでしょう。
複数の運営会社を比較検討する
不動産クラウドファンディングを成功させるためには、複数の運営会社を比較検討することが重要です。
各社の特徴や手数料、過去の運用実績やトラブルの有無などをじっくりと調べることで、より信頼性の高い選択が可能になります。
運営会社によって提供されるサービスやリスクの程度が異なるため、自分の投資スタイルや目的に合った会社を選びましょう。
以下の記事では、投資詐欺の手口や対策について解説しています。
ぜひ、安心して投資を始めるための参考にしてください。

投資には余剰資金を使う
不動産クラウドファンディングを行う際は、必ず余剰資金を使うことをおすすめします。
生活費や緊急時の資金まで投資に回してしまうと、思わぬ事態に対応できなくなるリスクがあるためです。
不動産クラウドファンディングは元本保証がないため、投資資金が返ってこない可能性があります。
また運用期間中に途中解約できず、急な資金不足に陥ったとしても、出資金の現金化はできません。
そのため、生活に支障をきたさない範囲での資金運用が重要です。
余裕のある投資で、心の安定を保ちながら長期的な資産運用を目指しましょう。
投資先は分散する
不動産クラウドファンディングにおいて、投資先を分散することは重要です。
1つの案件に集中的に投資すると、不動産価格や家賃収入が下落した際の損失が大きくなるリスクがあるためです。
複数の案件に資金を分散することで、リスクを軽減しつつ、安定した収益を期待できます。
特に不動産市場は地域や物件によって動向が異なるため、案件ごとに異なる特性を持つことを意識し、バランスよく投資する姿勢が求められます。
投資の際は、各案件のリスクとリターンをしっかり評価し、分散投資を心がけましょう。
まとめ

不動産クラウドファンディングは、手軽に不動産投資を始められる魅力的な手段です。
ただし、信頼できるサービスの選定や元本割れのリスク、税制面での注意点などを考慮する必要があります。
そのため、「不動産クラウドファンディングはやめとけ」といわれることもあるでしょう。
特に短期間での高リターンを求める人や、不動産の管理を自分で行いたい人などには向かない投資手段かもしれません。
一方で、不動産投資初心者やローリスクを求める人には適した選択肢となる可能性があります。
自分の投資スタンスや目的に合った方法を見極めることが重要です。
不動産投資に関するご質問やご相談は、こちらからお問い合わせください。
