この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
7月は株主優待が確定する銘柄が比較的少ない月ですが、魅力的な優待を提供する企業は存在します。
本記事では、7月に権利が確定する株主優待銘柄の中から、高利回りや魅力的な優待内容を持つ銘柄を厳選してご紹介し、投資戦略に役立つ情報を提供します。
優待生活したい!
Contents
7月の株主優待銘柄の概要
7月に株主優待が確定する銘柄は約30銘柄と、他の月に比べて少ない傾向にあります。
しかし、その中でも投資家の注目を集める高利回り銘柄や、魅力的な優待内容を持つ銘柄が存在します。
高利回り銘柄の魅力
株主優待利回りは、株価に対する優待価値の割合を示す指標であり、投資判断の重要な要素の一つです。
高利回り銘柄は、株価が割安である可能性や、企業が株主還元に積極的である可能性を示唆します。
魅力的な優待内容とは
株主優待の内容は、企業の業種や事業内容によって様々ですが、自社製品やサービス、商品券、QUOカードなどが一般的です。
投資家は、自身の消費傾向やライフスタイルに合わせて、魅力的な優待内容を持つ銘柄を選ぶことができます。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
注目の株主優待銘柄:自社商品・カタログギフト
自社商品やカタログギフトがもらえる株主優待は、実用性が高く、投資家に人気があります。
以下に、7月に権利が確定する自社商品・カタログギフト優待銘柄をご紹介します。
以下記載の数値は、
株主優待+配当利回り
の合計を概算で記載しています。
逆日々には要注意!
プレミアアンチエイジング(4934):4.47%
プレミアアンチエイジングは、化粧品や健康食品を製造・販売する企業です。
株主優待として、自社製品の割引券や優待価格での購入が可能です。
モロゾフ(2217):2.16%
モロゾフは、洋菓子やチョコレートを製造・販売する企業です。
株主優待として、自社製品の詰め合わせや割引券がもらえます。
丸千代山岡家(3399):2.06%
丸千代山岡家は、ラーメン店「山岡家」を運営する企業です。
株主優待として、お食事券がもらえます。
稲葉製作所(3421):2.05%
稲葉製作所は、オフィス家具や物置などを製造・販売する企業です。
株主優待として、地域特産品が選択できるカタログギフトがもらえます。
ニッソウ(1444):1.44%
ニッソウは、住宅用建材やエクステリア製品を製造・販売する企業です。
株主優待として、自社製品の割引券がもらえます。
注目の株主優待銘柄:株主優待券・QUOカード
株主優待券やQUOカードがもらえる株主優待は、使い勝手が良く、投資家に人気があります。
以下に、7月に権利が確定する株主優待券・QUOカード優待銘柄をご紹介します。
QUOカードは毎回人気!
NATTY SWANKYホールディングス(7674):5.61%
NATTY SWANKYホールディングスは、飲食店を運営する企業です。
株主優待として、1万円分の電子チケットがもらえます。
アクシージア(4936):5.08%
アクシージアは、化粧品や美容機器を製造・販売する企業です。
株主優待として、自社製品の割引券やQUOカードがもらえます。
クロスフォー(7810):4.77%
クロスフォーは、ジュエリーを製造・販売する企業です。
株主優待として、自社製品の割引券やQUOカードがもらえます。
Casa(7196):4.51%
Casaは、家賃保証サービスを提供する企業です。
株主優待として、QUOカードがもらえます。
不二電機工業(6654):3.14%
不二電機工業は、配電盤や制御盤を製造・販売する企業です。
株主優待として、QUOカードがもらえます。
丸善CHIホールディングス(3159):2.35%
丸善CHIホールディングスは、書店や文具店を運営する企業です。
株主優待として、割引券がもらえます。
あさくま(7678):2.06%
あさくまは、ステーキレストランを運営する企業です。
株主優待として、抽選で3万円相当のおせちや1万円分の食事券が当たる可能性があり、外れても3000円分の食事券がもらえます。
ダブルエー(7683)
詳細な優待内容は要確認。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
あさくま(7678)の株主優待:7月からの新設
あさくまは、今回から7月にも株主優待を実施することになりました。
これは、株主にとって大きな魅力となります。
抽選で豪華賞品が当たるチャンス
あさくまの株主優待では、抽選で3万円相当のおせちや1万円分の食事券が当たる可能性があります。
これは、他の株主優待にはない魅力的な特典です。
外れても食事券がもらえる
抽選に外れても、3000円分の食事券がもらえるため、株主は必ず何らかの優待を受けられます。
株主優待を活用した投資戦略
株主優待は、投資の収益性を高めるだけでなく、生活を豊かにする効果もあります。
以下に、株主優待を活用した投資戦略をご紹介します。
ただし、高額なQUOカードとかは要注意!
長期保有による優待価値の向上
株主優待の中には、長期保有することで優待内容がグレードアップするものがあります。
長期的な視点で投資することで、より多くの優待を受けられる可能性があります。
優待内容と消費傾向のマッチング
自身の消費傾向やライフスタイルに合わせて株主優待を選ぶことで、優待を有効活用できます。
例えば、外食が多い人は食事券優待、化粧品をよく使う人は化粧品優待を選ぶと良いでしょう。
分散投資によるリスク分散
複数の銘柄に分散投資することで、株価変動リスクを軽減できます。
また、異なる業種の銘柄に投資することで、景気変動リスクも分散できます。
