この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
不動産投資を始めるタイミングは、投資の成功を左右する重要な要素です。
「今が投資の好機なのか」「もう少し様子を見るべきか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
不動産投資には、物件価格や金利状況、個人の年齢や収入など、様々な要素が関わってきます。
最適な投資タイミングは一人ひとり異なりますが、判断するための基準を知っておくことが大切です。
本記事では、不動産投資を始める最適な時期について、市場環境と個人の状況の両面から詳しく解説します。
年代別・年収別の判断基準、今後の不動産市場の見通し、投資前に整えるべき条件など、多角的な視点でご紹介します。
適切なタイミングで投資を始め、将来の資産形成に役立てていただければ幸いです。
何事も基本的には早い方が有利であることは理解しておこう!

Contents
不動産投資の時期を判断する5つの重要ポイント
不動産投資を始めるタイミングは、投資の成否を大きく左右する重要な要素です。
「今がチャンスなのか」「もう少し様子を見るべきか」と悩む方も多いでしょう。
実は、投資の時期を判断するには、いくつかの客観的な指標があります。
ここでは、不動産投資の開始時期を見極めるための5つの重要ポイントを解説します。
これらの条件が揃っているほど、投資を始めるのに適したタイミングと言えるでしょう。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
物件価格が下落傾向にあるタイミングが有利
不動産投資において重要な指標である「利回り」は、投資額に対する年間収入の割合です。
同じ家賃収入なら、物件価格が安いほど利回りは高くなります。
不動産価格は常に一定ではなく、人口動態や経済状況によって上下します。
特に価格が下落傾向にある時期は、同じエリアの物件をより安く購入できるチャンスです。
市場の動向をしっかり観察し、価格が底を打ちそうなタイミングを狙うことで、高い投資効率を実現できます。
価格動向は地域によって異なるため、投資予定エリアの市場情報を日頃からチェックしておきましょう。

低金利で融資を受けられる時期が最適
不動産投資では、ほとんどの場合ローンを活用します。
ローン金利は経済情勢や金融政策によって変動するため、低金利時に融資を受けることが賢明です。
金利が1%違うだけでも、長期間では返済総額に大きな差が生じます。
現在の低金利環境は投資家に有利な状況ですが、将来的に金利が上昇する可能性も考慮すべきです。
金利が上昇する前に固定金利で借り入れることで、将来の返済額の増加リスクを抑えられます。
金融機関の融資条件を比較検討し、最も有利な条件で借り入れられる時期を見極めましょう。

安定収入があり自己資金が十分な時が好機
不動産投資を成功させるには、安定した収入と十分な自己資金が必要です。
頭金に回せる資金が多いほど、借入額を抑えられ、月々の返済負担も軽減できます。
また、自己資金に余裕があれば、空室期間や修繕費などの突発的な支出にも対応できます。
金融機関は融資審査で年収や勤続年数を重視します。
安定した職に就いて3年以上経過していると、融資を受けやすくなります。
収入面と資金面の両方に余裕ができたタイミングは、投資を始める絶好の機会と言えるでしょう。
理想的な物件と出会えたときが投資の時
「不動産投資の成功は物件選びで決まる」と言われるほど、物件選定は重要です。
立地、アクセス、周辺環境、建物の状態、設備など、多くの要素を総合的に判断する必要があります。
長期的に需要が見込めるエリアの物件であるかも重要な判断基準です。
理想の条件を満たす物件との出会いは必ずしも多くありません。
日常的に物件情報をチェックし、条件に合った物件が見つかったら、迅速に行動することが大切です。
優良物件は市場に出ると早く売れてしまうため、見つけたらすぐに動けるよう準備しておきましょう。
インフレ傾向の経済環境が投資に適している
インフレーションは物価が上昇し、お金の価値が下がる経済現象です。
一般的に、現金はインフレに弱い一方、不動産はインフレに強い資産と言われています。
インフレ下では不動産価値が維持され、家賃も物価上昇に合わせて上がる傾向があります。
また、インフレでお金の価値が下がると、過去に借りたローンの実質的な負担が軽減されます。
つまり、インフレ傾向の経済環境は不動産投資に適した状況と言えるのです。
経済指標を注視し、インフレの兆候が見られる時期は投資を検討する好機かもしれません。
お金の価値が下がっているのは怖いことなんだよ・・・

【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
不動産投資を始める時期は年代で変わる
不動産投資を始めるベストタイミングは、年齢によって大きく異なります。
年代ごとに収入や家庭環境、将来設計が変わるため、それに合わせた投資戦略が必要です。
また、金融機関の融資審査では年齢も重要な判断材料となり、年代によって評価が変わります。
自分の年代に合った投資タイミングを見極め、最大限のメリットを得られるよう計画しましょう。
20代は長期ローンが組める今がベストタイミング
20代は不動産投資を始めるのに理想的な年代です。
若いうちから始めることで、長期間のローン組みが可能になり、月々の返済負担を軽減できます。
20代で投資を始めれば、50〜60代でローンを完済し、退職後の安定収入源として家賃収入を得られるでしょう。
ただし、この年代は勤続年数が短く、年収も低い傾向があります。
多くの金融機関では勤続年数3年以上を融資条件としているため、安定した職に就いて実績を積むことが先決です。
若いうちから投資知識を身につけ、融資条件を満たすための準備を進めておくことが重要です。
30代は家庭との両立を考えた早めの決断が重要
30代になると、勤続年数の増加に伴い年収も上がり、融資審査で有利になります。
一方で、結婚や出産、マイホーム購入など、大きなライフイベントが重なる時期でもあります。
家庭の支出計画と投資計画を両立させる必要があるため、資金計画は慎重に立てましょう。
将来的な教育費や住宅ローンも考慮した上で、無理のない投資プランを設計することが大切です。
30代のうちに投資を始めれば、定年退職する頃にローンを完済し、老後の安定した収入源を確保できます。
家族の理解を得ながら、早めに決断して行動に移すことがポイントです。
40代は資金力を活かした今すぐの行動が有利
40代は会社での地位も安定し、収入がピークを迎える時期です。
金融機関の融資審査においても、役職や勤続年数、年収などの個人属性が最も評価されやすい年代と言えます。
自己資金にも余裕が出てくるため、頭金を多めに用意してローン負担を減らすことも可能です。
ただし、年齢を重ねるにつれて融資期間は短くなり、月々の返済額は増加する傾向にあります。
40代のうちに投資を始めなければ、ローン完済前に定年退職を迎えてしまう可能性もあるでしょう。
資金力と信用力が高まるこの時期に、迅速に行動に移すことが賢明です。
50代は現金購入や相続対策に適した選択を
50代になると、年収はさらに増加し、子育ても一段落して教育費の負担も軽減します。
貯蓄額も増えるため、自己資金の割合を高めて投資することが可能です。
ローン返済額を抑えることで、投資開始後すぐに健全なキャッシュフローを確保できるでしょう。
ただし、多くの金融機関では年齢による融資制限があり、50代後半になると融資を受けにくくなります。
融資に頼らない現金一括での物件購入や、相続対策を視野に入れた不動産投資が現実的な選択となります。
老後の資産形成や相続税対策として、50代前半までに不動産投資を始めることをお勧めします。
不動産投資の時期は年収で選ぶ

不動産投資を始める時期を判断する上で、年収は非常に重要な要素です。
金融機関は融資審査において、年収を重要な判断材料としています。
年収によって借入可能額や審査の厳しさが変わるため、自分の収入に合わせた投資計画が必要です。
ここでは、年収別に見た不動産投資の開始タイミングについて解説します。
年収500万円なら勤続年数を重視した時期選び
年収500万円を超えていれば、基本的に不動産投資を始めるための条件を満たしていると言えます。
区分であればスタートは切れるね
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査結果」によると、令和5年の給与所得者の平均給与は460万円であり、500万円を超えていれば平均以上の収入があることになります。
この収入帯で不動産投資を始める際は、勤続年数が重要なポイントとなります。
多くの金融機関では、不動産投資ローンの融資条件として勤続年数3年以上を設定しています。
安定した職に就いて3年以上経過した時点が、投資を始める最適なタイミングでしょう。
自己資金は10万円程度あれば、築浅のワンルームマンション投資から始めることが可能です。
若いうちから始めることで、ローン返済期間を長く設定でき、月々の返済負担を軽減できます。
年収800万円超は今すぐ始めて節税効果を得る
年収800万円を超える高所得者は、不動産投資を始めるのに絶好のタイミングにあります。
この収入帯になると、金融機関によっては融資枠が年収の10倍まで拡大される可能性があります。
すでに住宅ローンを組んでいる場合でも、複数の投資用物件を所有できるケースも少なくありません。
高い年収を活かして、今すぐに不動産投資を始めることで、節税効果も期待できます。
不動産投資では、建物の減価償却費を経費として計上できるため、会計上の赤字を作ることが可能です。
この「赤字」を給与所得から差し引く損益通算によって、課税所得を圧縮し、所得税や住民税を節税できるのです。
年収が高いほど税率も高くなるため、早期に投資を始めることで節税メリットを最大化できます。
赤字がメインとなっている節税商品には注意が必要だよ!
年収1000万円以上は資産形成の早期開始が鍵
年収1000万円以上の高所得者にとって、不動産投資は特に有効な資産形成・節税手段となります。
この収入帯になると、課税所得額が900万円を超え、所得税率は33%に上昇します。
税負担が大きくなるため、効果的な節税対策が重要になってきます。
不動産投資は建物の減価償却費を経費として計上でき、会計上の赤字を作り出すことができます。
この赤字を給与所得から差し引くことで、課税所得を大幅に圧縮し、高額な税金の節約が可能になります。
年収が高いほど税率も高くなるため、不動産投資による節税効果は絶大です。
資産形成と節税を同時に実現するために、できるだけ早期に不動産投資を始めることをお勧めします。
また、高い年収を活かして複数の物件に投資することで、リスク分散とさらなる資産形成が可能になります。
今後の不動産市場から考える投資タイミング
不動産投資を始める時期を検討する際には、個人の状況だけでなく、市場全体の動向も重要な判断材料となります。
日本の人口動態や経済状況の変化は、不動産市場に大きな影響を与えるからです。
将来の市場変化を予測し、最適なタイミングで投資を始めることが成功の鍵となるでしょう。
ここでは、今後の不動産市場を踏まえた投資タイミングについて考察します。
2025年は不動産投資を始めるべき好機か
2025年は日本社会の転換点となる「2025年問題」の年であり、団塊の世代が一斉に後期高齢者になります。
この人口構造の変化は不動産市場にも影響を及ぼす可能性があります。
総務省統計局の調査によると、すでに日本の総人口は減少傾向にあり、2021年時点で約1億2,550万人、前年比で64万人減少しています。
2025年に向けた不動産投資判断のポイントは以下の通りです。
・低金利環境が継続する可能性
→今のうちに有利な条件で融資を受けられるチャンス
・優良物件の希少性が高まる傾向
→人口減少下でも需要が維持される特定エリアの物件価値は上昇
・リノベーション需要の拡大
→既存物件の価値向上が見込まれる流れに乗れる投資機会
一方で、国土交通省の調査ではマンションの総数は増加傾向にあり、需給バランスの変化が見込まれます。
このような状況下では、物件選びがより重要になります。
2025年に向けて、優良物件への早期投資が好機となる可能性があります。
将来の市場変化を見据えた最適な投資時期
不動産市場は「2022年問題」「2025年問題」「2035年問題」という大きな転機を迎えると言われています。
2022年問題では生産緑地法の指定解除により、農地が宅地化されて不動産供給が増える可能性があります。
2025年問題では社会保障費の負担増加が家計を圧迫し、2035年問題では少子高齢化がさらに進行すると予測されています。
将来の不動産市場に影響を与える要因としては以下が挙げられます。
・少子高齢化による人口構造の変化
→単身世帯・高齢者世帯増加に対応した物件需要が高まる
・都市部への人口集中と地方の過疎化
→大都市と地方での不動産価値の二極化がさらに進む
・テレワークなど働き方の変化による住環境ニーズの多様化
→住宅に求められる機能が変化し、新たな投資機会が生まれる
これらの課題は以前から予測されており、市場はすでに一部織り込み済みとも考えられます。
近い将来起こりうる問題を考慮すると、今から準備を始め、市場変化に対応できる体制を整えることが重要です。
特に、低金利環境が続いている今のうちに融資を受け、優良物件を取得することは賢明な選択と言えるでしょう。
市場予測から判断する今投資すべき物件タイプ
人口減少と住宅供給増加が進む中、不動産投資の成否を分けるのは物件選びの目利き力です。
今後はより厳選された条件の物件だけが価値を維持し、安定した収益を生み出すと予測されます。
市場予測を踏まえて、現在投資すべき物件タイプには以下のようなものがあります。
・コンパクトなワンルーム・1LDK物件
→単身世帯の増加に対応し、都市部での需要が今後も安定
・駅近の利便性の高い物件
→人口減少下でも交通アクセスの良さは普遍的な価値を持つ
・メンテナンスコストが低い築浅物件
→将来の大規模修繕リスクを軽減し、長期的な収益性を確保
・介護施設やシニア向け住宅
→高齢化社会の進行に伴い、今後需要が拡大する成長分野
市場変化を見据えた上で、これらの条件を満たす優良物件に早期投資することが、長期的な成功につながるでしょう。
特に人口動態や社会構造の変化に対応できる物件を選定することが、将来の資産価値を維持する鍵となります。
不動産投資の時期を決める前に整えておくべき条件
不動産投資を始めるタイミングは、市場環境や個人の状況だけでなく、投資に必要な条件が整っているかどうかも重要な判断材料です。
いくら市場が好調でも、自分自身の準備が不十分では成功は望めません。
ここでは、不動産投資を始める前に整えておくべき3つの重要な条件について解説します。
これらの条件が揃ったとき、あなたにとっての最適な投資タイミングと言えるでしょう。
十分な自己資金と与信力があれば今すぐ始められる
不動産投資を始めるには、一定の自己資金が必要です。
多くの金融機関では、物件価格の10〜20%程度の頭金を求められることが一般的です。
頭金がまったくない状態では融資審査に通りにくく、投資をスタートできない可能性があります。
与信力を高めるための重要なポイントは以下の通りです。
・安定した職業と勤続年数
→正社員として3年以上勤務していることが融資審査で高評価
・健全な借入状況
→住宅ローンや自動車ローンなどの返済が滞りなく行われている実績
・適切な自己資金の準備
→物件価格の20%以上の頭金があると融資審査で有利になる
・クレジットヒストリーの良さ
→クレジットカードやローンの返済に問題がないことが重要
自己資金と与信力の両方に余裕がある状態なら、市場条件が整っていれば今すぐにでも投資を始められるでしょう。
なお、自己資金が300万円ほど貯まっていれば、融資に頼らず格安物件を現金一括で購入する選択肢もあります。
投資知識が不足している場合は学習期間を設ける
不動産投資は比較的安定した投資方法と言われますが、リスクがないわけではありません。
成功するためには、物件選びのポイント、賃貸経営の知識、税金対策など、様々な知識が必要です。
投資知識が不足していると感じる場合は、まず学習期間を設けることをお勧めします。
不動産投資のセミナーや書籍で基礎知識を身につけ、実際の物件情報をチェックして市場感覚を養いましょう。
また、すでに不動産投資を成功させている先輩投資家の話を聞くことも非常に有益です。
知識が不足したまま投資を始めると、物件選びで失敗したり、想定外のトラブルに対応できなかったりするリスクがあります。
十分な知識を身につけた上で投資を始めることで、成功確率を高められます。
学習には時間がかかりますが、この準備期間は将来の成功のための重要な投資と考えましょう。

サポート体制が整ったタイミングが投資開始の好機
不動産投資を始める際には、周囲のサポート体制も重要な要素です。
特に家族の理解と協力は、長期にわたる投資を続ける上で欠かせません。
「家族に相談したら大反対された」というケースも少なくありませんが、投資の目的や計画を丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。
また、信頼できる不動産会社や管理会社とのパートナーシップも成功の鍵となります。

物件の紹介から購入後の管理まで、しっかりとサポートしてくれる会社を見つけることで、初心者でも安心して投資を始められます。
さらに、税理士や弁護士などの専門家とのネットワークも重要です。
不動産投資には税金対策や法律知識も必要になるため、困ったときに相談できる専門家がいると心強いでしょう。
こうしたサポート体制が整ったタイミングは、不動産投資を始める絶好の機会と言えます。
一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら投資を進めることで、長期的な成功につながります。
まとめ:不動産投資を始める最適な時期を見極めよう

不動産投資を始める最適な時期は、市場環境と個人の状況によって異なります。
5つの重要ポイント(物件価格、金利環境、自己資金、理想的な物件との出会い、経済環境)を総合的に判断することが大切です。
年代別では若いほど長期ローンのメリットが大きく、年収面では500万円以上あれば基本的に投資を始める条件を満たします。
市場環境を見れば、少子高齢化や人口減少を考慮した物件選びが今後さらに重要になります。
最終的に、自己資金、投資知識、サポート体制を整えた上で、適切なタイミングで行動に移すことが成功への鍵です。
完璧な時期を待つよりも、必要な準備を整えて一歩を踏み出すことをお勧めします。
