賃貸編

賃貸で家を借りるときに初期費用を安くする簡単な方法~お得に借りよう~

家を借りるときの初期費用は、誰でも簡単に安くできます。

ポイントは、「家賃」と「管理費 or 共益費」です。

この項目の比率を変えるだけで、初期費用は劇的に安くなります。

その方法とは?

管理費 or 共益費とは?

マンションを借りる時、必ず意識するのは「家賃」だと思います。

これは一番簡単な項目であり、一番皆さんが気にする項目です。

物件の募集情報をよく見ると、

・「管理費」

・「共益費」

など、「家賃」以外の名目がある事に気が付く人も多いはずです。

管理費と共益費とは何なのでしょうか。

実はこの費用、意味がないのです。

結局は、家賃と同じです。

物件を所有しているオーナーは、家賃+管理費 or 共益費の合計が収入になります。

家賃:7万円

管理費:1万円

という物件と、

家賃:8万円

管理費:0万円

という物件の、差はありません。

オーナーの匙加減で、管理費と共益費(家賃以外の項目)が決められていると思ってください。

ここで登場する、家賃と管理費 or 共益費の比率変更を交渉するだけで、初期費用は下がるのです。

管理費 or 共益費の割合を変更するとどうなるのか

結論から書くと、

・敷金

・礼金

・仲介手数料

・更新料

は、「家賃」に対してかかる、ということです。

何をすると初期費用が安くなると思いますか?

それは、

管理費 or 共益費の割合を高くする

ということです。

【例】

敷金2カ月、礼金1カ月、更新料1カ月の物件を借りる場合で比較してみたいと思います。

もともと①で出ていた物件を、交渉の結果②で借りることになったと仮定します(家賃を1万円下げていただき、管理費を1万円上げた)。

《①》

家賃:8万円

管理費:1万円

敷金:16万円

礼金:8万円

仲介手数料:8万円

更新料:8万円

【②】

家賃:7万円

管理費:2万円

敷金:14万円

礼金:7万円

仲介手数料:7万円

更新料:7万円

敷金は、退去時にほとんど戻りますが、諸経費と考えれば少ないに超したことはありません。

さて、家を借りる人が支払う総額は、毎月9万円で変わりません。

それなのに、管理費 or 共益費の比率を変えるだけで、初期費用が4万円安くなりました。

更新料も1万円安くなるので、更新時はお得です。

たったこれだけです。

損をするのは不動産仲介業者

家賃の比重を下げられることで損をするのは不動産仲介業者です。

不動産業者の家賃に対して報酬を得ているため、家賃の比率はできるだけ高いほうが良いのです。

このため、交渉はできるだけ話が進んできた中盤以降にしてください。

具体的には、オーナーに申込の事実が伝わったと考えられる後です。

内覧後、申込書を記入します。

申込が入ったことを、オーナーに伝えた後のタイミングを見計らって交渉します。

オーナー側の痛手はほとんどなく、家賃と管理費 or 共益費のバランスは重視しません。

確かにオーナー側が取れる礼金が1万円減りましたが、オーナーは入居者が決まることを最優先しているので、よほど人気が集中しているエリアでない限り、家賃と管理費 or 共益費の比率変更は承認してもらえます。

不動産仲介業者の報酬都合で、NOを言わせないため、申込の事実がオーナーに知れてからの方が交渉成立しやすいのです。

不動産仲介業者は、申込の事実を伝えた後、自社都合で話を破断にさせることは好ましくないと考えるからです。

勿論、面倒なことを考えるのが嫌であれば、最初から交渉して構いません。

理由はなんでもいいと思います。

両親が、家賃は7万円まで、と言っているので、管理費を2万円にして家賃を7万円にしてほしい、という形です。

まとめ

同じ家を借りるのに、「家賃」と「管理費」or「共益費」の割合を変更してもらうことで、支払うお金を減らすことができてしまうのです。

意外に知られていません。

皆様も物件を借りる際は、是非交渉してみてください!!

あわせて読みたい
家を借りるときの注意点~賃貸借契約で確認すべき4つのポイント~家を借りるときに、賃貸借契約書で注意すべき点をご存じですか? ほとんどの人が、賃貸借契約書をチェックせずに、そのままサインしている...