この記事を書いた人
船橋寛之(ふなばしひろゆき)
1984年生まれ。
ドイツ育ちの不動産投資家。
不動産投資歴16年。
立教大学 経済学部卒。
リーマンショックの時に新卒で区分マンションを購入し、東京23区を中心に最大6棟55部屋を所有。
大和証券、大和総研に11年間勤務後、不動産コンサルタントとして独立。
現在は年間20億円以上の「非公開物件」仲介を行う。強みは「物件情報力」で、経験を活かしてセミナー講師や執筆活動にも携わる。
私生活では子供3人を育てる「ほぼ主夫」。
水面下で取引される 「非公開物件情報」はこちら (メルアド登録のみ) |
キャッシュフローは、不動産投資で非常に重要です。
キャッシュフローは、基本的に黒字です!
赤字になるような不動産は注意が必要です。
もしキャッシュフローが赤字になるような物件を購入している場合は、不動産業者に物件を高値でつかまされた可能性もあります。

※但し、都心の区分マンションのように、もともと利回りが低い場合は、エリア、築年数、融資期間によっては、ほとんど黒字にならないようなものでも、検討できる物件はあります。
このような場合は、出口の資産価値がポイントになるので、その物件が本当に周辺と比べて相場通りなのかは、入念に確認してください。
不動産は「いくらで売れるのか?」が大事だよ!
人によっては、年収、年齢、既存借入の関係上、本来組めるはずの融資年数で融資を受けることができない場合があります。
融資年数が本来より短くなってしまえば、物件価格が妥当でも返済額が増えるので、赤字になることもあります。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
メールアドレスだけで登録完了!
21日間、毎日夕方配信!
不動産投資初心者の方、検討中の方は必読!
不動産業者と対等に会話ができる知識が身に付きます。
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
キャッシュフローとは?
キャッシュフローとは、家賃からローンならびに各種費用(賃貸管理手数料、管理修繕費、固定資産税など)を差し引いた後、手元に残る現金を指します。
不動産投資は、入居者からの賃料で全ての支出をカバーし、資産を増やしていく投資です。
「キャッシュフローの黒字がどれだけ出せるのか」が勝負になります。
入居者がいるにも関わらず、毎月のキャッシュフローが明らかに赤字になるような物件の提案をする不動産業者が大勢います。
しかし、それは本来の不動産投資ではありません。
自分のお金で赤字を補填するような投資ではないということです。
但し、前述した通り、購入する物件が1棟なのか区分マンションなのか。
地方都市なのか都内なのか。
によって全然変わってきますので、一概にいうのは難しいところです。
しかしながら、赤字幅が大きいような場合は、どのようなケースにおいても注意したほうが良いでしょう。
キャッシュフローの赤字は、要注意
キャッシュフローの計算例

不動産投資で資産が増える流れを、区分マンションの例で説明します。
【区分マンション投資概要】
家賃:10万円
ローン:5万円
賃貸管理手数料:0.5万円
管理修繕費:1.5万円
固定資産税(月):0.5万円
キャッシュフロー:2.5万円
家賃からその他の費用と引くと、2.5万円が手元に残ります。
これがキャッシュフローです。
【簡単な机上査定で不動産価値を知ろう!】
60秒の入力作業でお持ちの不動産価値がわかります。
投資用マンション、戸建て、ご自宅、なんでもOK!
全国対応!
いくらで売れるのか、サクッとわかります!
↓ ↓ ↓ ↓
入居者がいる間は、黒字になっているキャッシュの2.5万円を貯めておきます。
収支が赤字になるタイミングは、主に次の2点です。
・空室期間
・入居者が入れ替わるタイミングでかかる修繕費と募集費用
特に、入居者が入れ替わるときの費用を、認識できていないオーナーが多いと感じます。
色々とお金がかかるんだよね~
毎月貯めている黒字のキャッシュから、赤字が補填できなくてはいけません。
2年間の運用例でみていきます。
【2年間(24カ月)運用例】
入居期間:22カ月
空室期間:2カ月
入居者入れ替わり回数:1回
入居者入れ替わり時修繕費・募集費用:15万円
《収入(キャッシュフロー)》
2.5万×22カ月=55万円
毎月のキャッシュフロー2.5万に対し、入居期間の22カ月を掛けます。
《支出》
●空室期間:14万円
空室期間は、家賃がありません。
しかし、ローン、管理修繕費、固定資産税はかかります。
月7万円の赤字が2か月続くため、14万円のマイナスです。
●入れ替わり費用:15万円
入居者が入れ替わると、部屋の修繕が必要になります。
また、新しく入居者を募集すると、募集費用がかかります。
フリーレントを付与する必要があるようなエリアでは、その期間も赤字になります。
修繕費5万円。入居者募集費用10万円。合計15万円と仮定します。
《最終的なキャッシュフロー》
55万円-29万円=26万円
2年間運用すると、ローンなどを支払ったうえで、手元に26万円が残ることになります。

もし毎月のキャッシュフローが赤字の場合、入居者が入れ替わるタイミングや空室期間中の費用を自分の資金から補填しなくてはなりません。
繰り返しになりますが、自分のお金を赤字の補填に使わなくてはならないような物件は、問題がある可能性を含みます。
区分マンションの場合は、出口までしっかりと意識して購入しないと、高値掴みになる可能性もあるので注意してください。
突発的な支出にも注意!
ローンの返済比率を意識する

キャッシュフローに最も影響を与える支出は、ローンです。
返済比率は、特に1棟物件を購入する時に用いられる指数です。
区分マンションは、もともと利回りが低いので、返済比率は高くなる傾向があります。
以下基準は、1棟物件となります。
返済比率とは、賃料に対してどの程度ローンの支払いがあるのかを示す数値です。
例では、10万円の賃料に対してローンが5万円であるため、返済比率は50%です。
適正とされる返済比率は、地域により異なります。
リスクと利回りの高い地方であれば、返済比率は東京23区と比べて低く抑えられるべきです。
東京23区でも、返済比率は、70%以内に抑えるべきです。
低ければ低いに越したことはありません。
70%は最低限の数値です。

地方であれば、40%以下くらいにしておきたいところです。
これを超えてしまうと、空室期間や修繕その他費用を加味し、赤字に転落する可能性があります。
赤字とは、毎月の黒字からトータルの支出を補填できず、自分自身の資金を投入しなくてはならない状態です。
まとめ
キャッシュフローは、黒字を意識してください。
キャッシュフローだけでも十分に生活できるようになるのが、目指すべき不動産投資です(区分マンションではほぼ不可能)。
自分のお金を1円も投入しなくても、運用できている、という状態を目指しましょう。
この基準がクリアできない物件は、都内など立地の良い区分マンション以外は購入すべきではありません。
