ワンルーム投資(区分マンション投資)は比較的長きに渡り流行っています。
会社員の方であれば一度くらいは投資用不動産の営業を受けたことがあるのではないでしょうか。
巷にはワンルームの営業マンが沢山いると思います。
純粋に不動産業者に所属する営業マンだけではありません。
保険屋やFPなども不動産を勧めてきます。
不動産業者とタッグを組んで、自分で売ったり買ったり本格的に数億または数十億単位でやってきてないにも関わらず不動産を勧めてくるのです(なんともいい加減で腹が立ちますね)。
お金の相談に乗りますよ!
なんて言ってるFPがそもそも資産家でもなんでもないですからね 笑
どちらかというと貧乏人が多いと思います。
多額の資産を持っていない人にお金の何がわかるのでしょうか。
疑問です。

多くの危険自分物がはびこる不動産の世界ですが、1億円以上の1棟物件を勧める人にはほとんど出会いません。
なぜでしょうか。
世の中の仕組みがそうさせています。
考えてみると必然です。
不動産投資では大きく分けて
・ワンルーム
・一棟
・ボロ戸建て
などのジャンルがあります。
今回はワンルームのメリットとデメリットについて触れていきます。
投資に限らずメリットがあればデメリットもあるもんね!
ワンルームの魅力はどこにあるのか?
まず一番は、「買いやすい」ということです。
圧倒的にこれに尽きます。
要するに、融資難易度が極めて低いのです。
年収が500万円以上あるそこそこの会社に勤務している人であればほとんど買えます。
預金を多額に保持している必要もなく、年収をベースにして融資が通るのです。
簡単に買える = 買える人が多い = 割高になりやすい
は当たり前の構図です。
確かに言われてみればそうだよね・・・
安く買いたいのであれば、買いにくい物件を選択するしかありません。
世の中需要と供給で成り立っているのは当たり前の話です。
結局のところ、買える人が多いので、前述した保険屋やFPも一緒になってワンルームの営業をしているのが実態です。
そして、売ったら大きな紹介料が入るのも大きな理由です(というかそれ目当てでしかやってない)。

そもそも預金数億単位の人は金融リテラシーがあるので、ここで挙げているような保険屋やFPの話に乗っかってワンルームなど買わないのです。
それでは、ワンルームは絶対ダメなのか?
といわれると、そうでもありません。
ただ一つ。
買値を間違えないことです。
高く買いすぎると売るときに残債の方が大きくなり、損失が出ることすらあります。
よって、ある程度相場を把握し、高く買いすぎないことを前提とします。
前述したしょーもないFPや保険屋が勧めてくる物件は買わない方がいいでしょう。
紹介料目当てですので、紹介料を沢山払い出しても業者に利益が十分に残る物件は、買い手にとって損の可能性が高いのです。
節税対策、保険の代わり、老後の年金対策、など、ウソの言葉を並べて勧誘してくる低レベルな人でしょう。
【21日間で学べる不動産投資メルマガ!】
不動産業者、保険屋、FPのウソを見破りましょう!
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓

ワンルームの2番目の魅力は、「インフレ対策になる」です。
今の生活を考えてどうでしょうか?
お金の価値は下がっていると思いませんか?
私が入社したころの初任給は20.5万円でした。
それから約16年が経過したころの初任給は27万ほどとなりました。
初任給が1.3倍になった!
のではなく、貨幣の価値が30%ほど落ちた、と考える方が自然です。
30%というのは、結構な数字です。
そして今後もこの貨幣価値の下落は起きていくものと思われます。
お金の価値が下がるって怖いね。
そのようなとき、不動産は大変有効な資産になります。
インフレに比例するので、価格は伸びていきます(実際は貨幣価値が下落しているだけ)。
借入における実質的な借入額は貨幣価値の下落により減少し、資産価値は伸びていきます。
買いやすくてインフレヘッジとなる投資商品としては非常に魅力的です。
