初心者編

【不動産投資】利回りが決まる要素とは?~投資の大原則を理解する~

皆様が不動産を探す基準は何でしょうか?

多くの方は、

・利回り

・キャッシュフロー

の2点だと思います。

間違いではない部分もあれば、必ずしも正解ではありません。

内容を5分動画にしました!

↓ ↓ ↓ ↓

利回りが高い物件の方が、利益は出るのでしょうか?

答えはNOです。

 

キャッシュフローが出ている物件の方が、利益は出るのでしょうか?

答えはNOです。

 

不動産投資は、

買って → 貸して → 売る

という全ての過程を経て利益が確定します。

売り切るまでが重要です。

 

利回りが高ければ、キャッシュフローは多くなる可能性があります。

それでは、利回りとはどのように決まってくるのでしょうか?

 

ポイントになるのは、

・エリア

・築年数

・構造

・諸条件

です。

 

投資行為に慣れていて、金融リテラシーの高い人であればわかるはずです。

世の中、完璧な金融商品はありません。

リターンが高ければリスクが高いのは当然です。

リスクとリターンは表裏一体の関係にあります。

この当たり前の投資大原則が理解できていれば、現実的な目線で不動産が探せる投資家になれます。

あわせて読みたい
不動産投資の心得~巷のYESはプロのNO~不動産投資は、「投資」です。 株式、投信、FXなどと目的は同じです。 今手元にある資産を、できるだけ多くしたい、ということで...
あわせて読みたい
【不動産投資】完璧な物件は存在しない~ファンタジー物件を求めるという機会損失~ ・都内 ・接道条件が良い ・物件までの道のりが良い ・駅から近い ・築浅 ・全部屋が広い ・...

投資の大原則とは?

投資の大原則は何でしょうか?

リスクとリターンは表裏一体の関係にある

ですね。

これは何かというと、リターンが高ければ、相応のリスクがある、ということです。

リターンが低ければ、その分リスクも下がります。

これは、当たり前の話です。

 

頭ではわかっているつもりでも、多くの人は、

そこそこ大きなリターンが見込めて、極力リスクの低いものがいい

という理想を抱きます。

確かに、リスクが低くてできるだけ儲かる商品がいい!と思うよね・・・

 

ここに落とし穴があるのです。

低リスクを望むこと自体理解はできますが、その場合、リターンはあまり見込めない商品を選択する必要があります。

リターンは大きいですよ!そしてリスクもほとんどないですよ!

という商品は、騙し系(詐欺)だと思って間違いないです。

誰でも簡単に儲かります!

などという甘い言葉に引っかかると、財産を一瞬で失うだけでなく、最悪の場合は借金だけが残るような状況にもなるでしょう。

FX、株式、仮想通貨など、色々な儲け話が多く飛び交う中で、それに飛びつくようでは、大切な資産を最終的には飛ばすでしょう。

「損はしません!」、は投資ではありえません。

そして、楽して儲ける方法はありません。

 

投資の大原則は、リターンがあれば、それ相応のリスクが必ずある、というものであり、リターンが大きいのにリスクがない、という商品は実在しない、というものです。

不動産投資でのリターンは、多くの場合、利回りとして認識されています。

利回りが高いということは、裏では相応のリスクがある、ということになるのです。

それらに関連するのが、エリア、築年数、構造です。

利回りとエリアの関係

東京都港区の物件と、ド田舎の物件であれば、どちらが欲しいですか?

投資として需要があるのは、東京都港区の物件です。

需要が高くて、入居者が簡単に見つかって、多くの人が欲しいと思っているのであれば、それはリスクが低いと判断されます。

投資商品として値段は下がりにくいですし、需要があることは不動産投資では非常に重要です。

すると、価格を無視して語るのであれば、それは港区で不動産投資ができるならとても良いでしょう。

 

東京都港区は需要があるのでリスクが低い

ということは、リターンも低くなるのです。

前述した投資の大原則はここで出てきます。

東京都港区で利回り10%超えの1棟物件が欲しい!

といっても、そんなものは出てきません。

リスクが低いエリアの物件は、リターンも低く出てくるからです。

不動産投資のリターンは、利回りです。

よって、東京都港区の不動産は、利回りが田舎に比べて確実に低くなるのです。

好立地の方が、良い収支が出にくい、ということです。

そりゃそうだよね・・・

 

逆に、田舎の物件であれば、そもそも需要があるか将来的にも不明で、次欲しい人が出てくるかもわからない、という観点から、リスクが高くなります。

すると、リターンである利回りも高くなるのです。

不動産で見る利回りは、リスクを表現しているものといってもいいでしょう。

利回りが低い立地であれば、それはリスクが低いのです(要するに需要のある好立地エリア)。

好立地で高利回り、は存在しないのです。

まずはこの観点で現実的な検討ができるようにならないと投資家として失格です。

利回りを求めるので、多少エリアは妥協する

なのか

利回りはあまり求めないので、好立地で攻める

のどちらかしかありません。

 

東京と大阪、札幌、福岡などの物件を比較する際も考え方は同じです。

日本No1は間違いなく東京です。

東京は世界一圧倒的に優れた機能を持つ都市で、人口密集度もピカイチです。

私は幼少期から海外で生活し、20か国以上の滞在経験があるので、世界の主要都市と比べた東京がいかに素晴らしいかは理解しているつもりです。

世界で見ても優れた都市である東京は、日本国内で見たらダントツNo1なのです。

これを今回のロジックに当てはめるとすると、大阪、札幌、福岡の物件の方が、東京の類似物件よりも利回りが高くないといけないわけです(収支が良くないといけない)。

なぜなら立地で劣るからです。

勿論、東京でも需要が弱いところもあれば、その他の地域でも超好立地と呼ばれるようなところもあるので、一概には言えませんが、エリアというのは地域にも該当するのです。

エリアが良い方が、利回りは下がる

 

利回りと築年数の関係

築年数と利回りの関係は簡単ですね。

築2年の物件と、築30年の物件があったとき、それぞれの条件がほとんど同じだと仮定すれば、築2年の物件の方が利回りは低くなります。

新しい方が出口も取りやすく、賃貸付も楽になるので、利回りは古い物件と比べて下がって当然です。

築年数が浅い方が、利回りは下がる

 

利回りと構造の関係

構造とは、木造、軽量鉄骨、重量鉄骨、RCを指します。

このくらいの範囲で理解できていれば十分です。

構造と利回りの関係もシンプルです。

不動産は、

RC>>>>重量鉄骨>>>>軽量鉄骨>木造

というレベル感で評価されています。

極端ですが、全ての条件や価格が同じであれば、木造よりもRCを選択する方が賢明である可能性が高いわけです。

構造レベルが低ければ、その分利回りは上がります。

逆に、構造レベルの高いRCであれば、利回りは下がります。

構造に優れている方が、利回りは下がる

 

利回りと諸条件の関係

諸条件とは、

・土地の接道

・駅徒歩

・部屋の面積

・融資の付きやすさ

・その他

です。

少し色々とある部分ですが、簡単にいうと、

この条件はいいよね!

という項目が多くなればなるだけ利回りが落ちる、ということです。

逆に、この条件は微妙だな~と思う項目が増えれば、その分利回りは上がります。

これも前述の通り、投資の大原則として当たり前の話です。

 

【土地の接道】

接道が整形地なのか、旗竿地なのか、前面道路の幅員が極めて短いのか、階段なのか、それ以外なのか、ということです。

条件が良くなればなるほど、土地の評価が上がるため、利回りは下がります。

 

【駅徒歩】

これはわかりやすいですよね。

駅1分と、駅15分では、他の条件が一緒であれば駅1分の方が利回りは下がります。

 

【部屋の面積】

意外に知られていないことがあります。

各部屋の面積が大きい方が、利回りは下がります。

高利回りを狙った狭小物件(各部屋の専有面積が15㎡未満)が流行りましたが、立地がある程度良くないと、空室率が高くなります。

ファミリータイプの方が単身よりも希少性が高く、広い部屋の物件は好まれるので需要も高く、結果として利回りは下がります。

いやいや利回り重視でしょ!

という人であれば、この手の狭小物件が候補になると思います。

 

【融資の付きやすさ】

超、超重要です。

これを間違えると出口で抜けれません。

目先利回りばかり追求する人が不動産投資で失敗している理由はここにあります。

出口を考えずに買うと、最後に売れなくなり、終わります。

利回りの高い物件は空室率が何らかの理由で高いはずなので、高い空室率で物件を回していくことができず、ローンが支払えずに自己破産となります。

どの銀行がどのくらいの条件で融資するのか、は不動産を検討する上で非常に重要である点を忘れてはなりません。

数年前のスルガ事件が流行った時は、売れない高利回りにも融資が付いてしまっていました。

これが問題となり、最近では問題のある物件には融資が付かないまたは融資額が大きくかけるようになっています(買主にとっては事故率が下がるので嬉しい話です)。

実際に、ここで挙げている利回りが高くなる要素は、出口で銀行が融資しなくなる要素とイコールです。

例えば部屋の面積ですが、1部屋あたり16㎡未満は狭小といわれます。

狭小は2015年ごろから激増し、融資する銀行も激減しました。

土地先行などの新築では融資しますが、中古としての流通では融資する銀行が少なく、出口で弱くなります。

 

【その他】

これは色々ありすぎて書ききれないのですが、簡単にいうと、

・この条件はいいじゃん!と思えば利回りは下がる

・この条件は微妙だな!と思えば利回りは上がる

です。

 

当たり前の話ですよね。

いいな!

と思うポイントが多ければ多いほど利回りは下がるので、利回りとのバランスで、どこをどう妥協するのかを考える必要があるのです。

不動産投資は、妥協です 笑

これがわからない人は、不動産を一生懸命探しても一生買えないので、今すぐ不動産投資から撤退したほうがいいです。

そもそも金融リテラシーがない可能性アリです。

まずは基本中の基本である、当たり前の金融リテラシーを身に着けてください。

物件価格とキャッシュフローの関係

最後に、利回りと関係して重視されているキャッシュフローに関してです。

年間のキャッシュフローは300万円も出ているんです!

と自信満々に言われたことがあります。

しかし、これだけ聞いてもすごいのかどうかはわかりません。

そこで登場する判断指標の一つが、物件価格と借入額です。

どのくらいの物件を購入し、どのくらいの借入があり、その結果としてキャッシュフローがどうなのか、です。

次の2名で考えてみましょう

【Aさん】

物件価格:1億円

借入額:9,000万円

年間キャッシュフロー:300万円

 

【Bさん】

物件価格:3億円

借入額:3億円

年間キャッシュフロー:300万円

どちらが安全だと思いますか?

キャッシュフローが同じなので、物件購入価格と借入が額がともに低いAさんの方が安全に見えます。

1億円の物件に対して年間のキャッシュフローが300万円なので、売買価格からみるキャッシュフロー率は3%です。

Bさんは物件の購入価格が3億円に対してキャッシュフローが300万円なので、売買価格からみるキャッシュフロー率は1%です。

当たり前の話ですが、どのくらいの価格の物件を購入しているのか、でキャッシュフローは違って当然です。

物件価格が大きければ、その分それ相応にキャッシュフローが出ている可能性は高いのです。

先ほど記載した、

「年間のキャッシュフローは300万円も出ているんです!」

という人はBさんでした。

 

さて、ここで出てくるのが、Bさんが買ったエリア、築年数、構造の3点です。

これが

・東京都心

・築浅

・RC

であれば、キャッシュフロー率1%でも合格点である可能性が出てきます。

超都心部であれば利回り2%台の物件も存在します。

それが東京です。

 

逆に、

キャッシュフロー率は5%も出ているんです!

という人が買ったエリア、築年数、構造が、

・地方都市

・築古

・木造

などであれば、5%のキャシュフロー率でも優秀な投資ではない可能性が出てくるのです。

 

前述したキャッシュフロー率1%の東京都心部に負けるでしょう。

東京都心部の方が、値下がり率が低いだけでなく、物件が人気なので非常に高い流動性があります。

買って → 貸して → 売る

までのトータルで東京が勝つ可能性は極めて高いのです。

 

このように、

・物件価格が高くなればその分キャッシュフローは出る

・購入するエリア、築年数、構造によって、キャッシュフローは変化する

ということなのです。

一概に、

・利回り10%以上じゃないと買わない

・キャッシュフロー率5%以上じゃないと買わない

ということは言えず、このような発想は危険ということになります(投資の大原則を理解できていない可能性大)。

結構奥が深いんだね。

 

全ての関係を理解して妥協点を探る

・立地がいいと利回りが低くなる

・RCを求めると利回りが低くなる

・築年数が浅くなると利回りが低くなる

簡単で当たり前のようですが、多くの人は腹でしっかりと理解できているとは思えません。

結局立地もよくて利回りも高くて、少ない現金で多くのキャッシュフローが得られる物件が欲しい、という求め方をする人が多いと感じます。

投資の大原則が理解できていないので、このような人は投資で逆に失敗する可能性が高いでしょう。

大原則が理解できていない人に対しては、理想の商品があるかのごとく迫ってくる人がいますが、それらは罠です。

被害にあわないためにも、投資の大原則は理解してくべきでしょう。

 

どのようなものを求めるのか、軸を決めた方が物件探しはスムーズです。

・利回りとキャッシュフローを求めるので立地で妥協する!

・好立地が欲しいので利回りとキャッシュフローは少し我慢する!

のどちらかです。

自己資金がそこまで潤沢でない人は、利回りを求める傾向があるので、立地で妥協する必要があるでしょう。

資金力のある人は、そもそも投資の大原則は理解しているので、利回りが低くても好立地を選択している傾向にあります。

特に、資産家は利回りなど度外視して都心の物件を購入しています。

利回りよりも、相続対策における節税効果であったり、資産価値そのものを重視しているからです。

売買の現場では、

・利回り星人

・資産価値の追求

という2極化が顕著です。

全てにおいて理想を求める行為は、不動産投資に限らず、現実的ではないのです。

現実的な目線が持てない人は、金融リテラシーが低いと思われてしまうので注意が必要だね。

 

まとめ

利息が10%の定期預金がいいです!

という人が日本がいたらどう思いますか?

「そんなもんねーよ」ってなりますよね?笑

定期預金はリスクが低い投資商品なので、リターンも低いのです。

これは当たり前の話です。

・立地がいいと利回りが低くなる

・RCを求めると利回りが低くなる

・築年数が浅くなると利回りが低くなる

・良い諸条件を求めると利回りが低くなる

逆に、

・立地を妥協すれば利回りは上がる

・木造にすれば利回りは上がる

・築古を選択すれば利回りは上がる

・悪い諸条件でも妥協できれば利回りは上がる

になるのです。

不動産投資ではこれが当たり前です。

現実的な目線で、理想を求めすぎずに物件を見ていくことで、不動産投資の道は開けていくでしょう。

理想ばかり求める人は、現実的ではないので時間ばかりが過ぎていて、結局何も現状変わってないことのほうが多いものです。

これでは勿体ないです。

時間の無駄です。

自分の想像している通りの状態で買えないな~

ではなく、それはあなたの「無知」が原因で、存在しない理想の状況を求めているだけです。

現実的な視点を持って何事も挑むと良いでしょう。

タイムイズマネーです。

時間ほど貴重な財産はないでしょう。

もう一度書きます。

時間ほど貴重な財産はありません。