起業・独立

個人の能力と純資産は比例する~人は年収よりも純資産で判断すべき~

純資産を築くためには、相応の人脈と知識(努力)が必要です。

人を判断する時は、年収ではなく、純資産で判断したほうが良いでしょう。

また、見た目だけでの判断は厳禁です。

見た目は華やかでも、中身はすっからかん、という人は本当によくいます(預金など純資産が全然ない)。

年収だけでは時給がわからない

年収が高い人の能力は、それなり高いはずです。

この部分に異論はありません。

しかし、着目すべきは、時給です。

残業や出張が多く、多忙で年収1,100万円よりは、残業が無く、自由な時間を多く持てる年収900万の方が時給は高く、ビジネスパーソンとしての価値も、後者が高いのです。

年収1,100万円です!と言われたら、その人がどれほど忙しくしてそうか、探ってみてもいいと思います。

労働時間の定義は次の通りです。

会社に出勤するために朝起きる時間~帰宅するまでの時間

※出張や付き合いで行かされる飲み会も含みます

年収をこれらの総計で割ると、時給が出てきます。

私が22歳の時に立てた社会人最初の目標は、時給1万円でした。

一日残業なしで7.5時間

1ヵ月を20営業日として150時間

1年間で1800時間

時給が1万円であれば、年収は1,800万円です。

残業なしで年収1,800万円

これが、私が入社した直後に立てた最初の目標でした。

立てた目標なので、少し時間はかかりましたが、当然達成しました。

次は時給10万円を目標にしています。

このように、時給で目標を立てると、そこに向かって何をどう変えるのか、考えるようになります。

・通勤時間は無駄

⇒近くに住めば時給が上がる

・残業すると時給が下がる

⇒無駄な残業は徹底的にしない

近くに住むと家賃が高くなるんだよな~なんて思っていたらダメです。

近くに住むことで、時間ができます。

その時間を自分のビジネス構築に充て、増えた家賃をカバーすればいいだけです。

あわせて読みたい
年収とは?~サラリーマンと自営業の違い~「年収」とは、一年間の収入額です。 年収が高い人ほど使えるお金が多いと思っていたら大間違いです。 年収は500万でも、使える...

純資産と能力は比例する

純資産とは、総資産から負債を引いた純粋な資産です。

多くの方は、現預金と解釈していただいて構いません。

あわせて読みたい
総資産と純資産の違い「総資産が多い = お金持ち」ではありません。 「純資産が多い = お金持ち」です。 総資産と純資産は、全く別物です。 ...

純資産は、高い能力がないと築けません。

純資産を築くためには、

・人脈

・知識(努力)

が必要なのです。

年収に比例して純資産も多い方は、問題ありません。

素晴らしいことです。

しかし、年収は高いのに、純資産(主に貯金など)があまりない方は要注意です。

総合的な能力が低い可能性があります。

純資産なんてなくても、稼げばいいじゃん!というタイプもいますが、個人的には反対です。

家族などがいれば、その発想では突き進めません。

やはりリスクも考慮した上で、しっかりと純資産を築いてきている人の方が、総合力で勝ると思います。

純資産は就職後の努力で決まる

ある程度の大学を卒業し、ある程度の企業に就職すれば、年収自体はそれなりに高くなります。

これは学生時代の努力を反映しており、素晴らしい事です。

しかし、純資産を増やすためには、就職以降の努力が必要になるのです。

ビジネスパーソンに必要な能力は、学生時代の勉強でなく、就職後の努力に比例して身につきます。

このため、純資産を築けていない人は、就職後の努力が足りない人です。

これは、それなりの会社に勤務して、年収が1,000万を超えるような人に多くみられる傾向です。

地味に年収が高い人ほど、純資産が無い傾向があると感じます。

単なる節約では、限界があります。

結局のところ、労働の対価から得る可処分所得を貯蓄に回しているだけでは限界があるのです。

そこで、工夫が必要になります。

この工夫こそが、純資産を増やせる人が行っている努力です。

自ら積極的に行動し、新しいことを吸収し、試し、失敗し、諦めず再チャレンジし・・・というステップを繰り返します。

この努力が、純資産に差をつけます。

突発的な収入は対象外

純資産は、自分自身の努力でコツコツ積み上げる事を当記事では、前提としてます。

宝くじや相続、その他突発的に大きな純資産が入るようなケースは対象にしていません。

これは本人の能力を反映していないためです。

最近では、仮想通貨などが危ない部類に入ってきたと思います。

FXの自動売買も似たような匂いがしています。

これら突発的な収入には、注意が必要です。

能力の乏しい人にお金が渡ると、その人の能力に見合うまで見事にお金は減少します。

経験や知識も無いのに、投資などをして減らすケースもあれば、ギャンブルにのめり込む、浪費するなどが典型です。

・車を買う

・身なりが派手になる

など、下品な金の使い方をする人は、本当のお金持ちではありません。

一発屋です。

結局は、その純資産を維持するだけの能力が不足しており、減らしてしまいます。

最悪の場合は、借金まで背負います。

純資産を維持するためにはそれだけ高い能力が求められます。

純資産 = 能力

まとめ

純資産は、人を判断する一つの材料になると私は思います。

不動産で考えても同じです。

銀行は融資をする際、純資産を確認することが多くなってきていると感じます。

年収が高いから大丈夫、というよりは、純資産をしっかり増やせているから大丈夫、の方が評価が高くなっていると感じます。

繰り返しになりますが、純資産を増やすためには知識が必要です。

税務、会計などをはじめ、多くの法律に対する知識も必要になります。

純資産を築くためには、当然の努力が必要であり、努力をしている人でなければ、純資産も築けないでしょう。

そして何より、純資産をしっかりと持っている人の方が、お金を稼ぐということに執着がなく、関わりやすいのも事実です。

純資産がある

心に余裕がある

お金優先のビジネスモデルにならない

お客さんが付いてくる

稼げる

というフローができます。